100,000 Steps to Somewhere

* 万歩計の旅日記 * 旅行中のみ更新
My Step by Step Travel Diary

2021/04/22

東海道53次 24次目 島田~金谷

 (たまにFirefoxで画像が表示されないようです。その場合はChromeブラウザーでは見られるようなので、そちらでお願いいたします)

実際に歩いたのは緊急事態宣言が発令される前、4月22日のことでした。2ヶ月前の日記を書きました。遅筆にもほどがあるなと反省です。

ーーー

この日は前の藤枝から島田も歩いています。
前の区間はこちらです

 

213_P1110764-213dev

さてさてアップに時間が空きましたが、島田で休息せずにそのまま歩くことにしました。15674歩からスタート

 

214_P1110768-214dev

島田ははきれい。電線も地中化して宿場で町おこしをしているようです

 

215_P1110770-215dev

マンホールも派手です

 

216_P1110774-216dev

こちらにも本陣が。この先に大井川があるため川止めなどもあり、大きな宿場だったようです。

 

219_P1110778-219dev

ファンキーな歩行者信号のサイン。すでに藤枝から9km歩いて、疲れた旅人との影と

 

220_P1110779-220dev

ここで休まなかったのは、大井川川越遺跡あたりできっと良い風情の店があるという期待から

 

222_P1110787-222dev

道が曲がりだすと、そろそろ宿場をのハズレということでしょうか

 

223_P1110790-223dev

川越遺跡をめざします

 

225_P1110793-225dev

大井神社という立派な神社が。大井川を無事に越えられますようにと、昔の旅人は祈ったに違いないです

 

226_P1110796-226dev

でも立派すぎて本殿まで遠くて行きたくないので、おいらは省略。ほんとどこもよらないね、僕は

 

228_P1110802-228dev

広い道の歩道を歩くのは、けっこう疲れます。そしてまっすぐってのも疲れますね

 

229_P1110803-229dev

製紙工場がありました。水が豊富ですからね。そして大井川の上流部には原料の木がたくさんありました。僕が登った赤石岳あたりはこの会社の関連会社の社有林でしたが、今は伐採はぜずに保護しているようです。

 

230_P1110805-230dev

やっと県道を離れるときが来ました

 

231_P1110810-231dev

この案内が出るといつもホッとします

 

232_P1110813-232dev

ここから東海道は製紙会社の工場沿いですw

 

233_P1110817-233dev

旧道っぽく地形に沿っているのかうねってます

 

234_P1110820-234dev

その道を横切るように用水がたくさんながれていました

 

235_P1110821-235dev

こちらにもあります。いずれも製紙工場の敷地に入っていきました

 

236_P1110823-236dev

やがて工場の壁を離れるとなにやら旧街道っぽい風情が

 

237_P1110831-237dev

いかにもな地名

 

238_P1110842-238dev

そしていよいよ遺跡に入ってきました

 

239_P1110845-239dev

いまも住んでらっしゃる家もあるようです。その合間に資料館があるようです

241_P1110853-241dev

外観はこんなで、中に入ると、、、

 

240_P1110849-240dev

こんな感じ。川越の人足が休んでる

 

242_P1110859-242dev

いいじゃないですか。最近で一番の東海道感。まず電線がないのがいい。江戸の時代は空が広かったんだと実感

 

243_P1110862-243dev

ところがですよ、お茶屋とかないんですわ。

 

 

244_P1110865-244dev

厠って書いてるけど、わかる人少ないんじゃないか??

 

246_P1110872-246dev

自販機がありました。急に現代に引き戻されるんで、せめて木目調とかにしてもらいたいですな。茶屋も一軒あったけど、やってなかった。

 

247_P1110876-247dev

そしていよいよ徒歩の旅人は大井川に出ます

箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川です

 

249_P1110881-249dev

川の手前にこんな記念撮影スポットが。平連台ですね。島田市の情報サイトによると、平連台は川札1枚、人足4人で川札4枚、合計川札5枚だそうです。川札1枚の料金は、なんと川の水量で変わったそうです

 

250_P1110884-250dev

せっかくなので乗ってみました。三脚はないので地面おきです

 

251_P1110887-251dev

こんな感じで大井川を越えたんですんね。これは乳通という水量のようなので、川札一枚78文のようです。5枚だから390文。一文30円換算として11700円か~~。高いな。136cmを水量が超えると川止めで渡れなかったそうです。

 

252_P1110890-252dev

ここで知ったのですが、棒の両脇を人足が持って、それにつかまってわたる棒渡しというのがあって、それは無料だったそうです。僕はそれだな

 

 

253_P1110894-253dev

さあセルフ棒渡しでいくぞ!

 

254_P1110896-254dev

あちらは東海道線の鉄橋。長いな~~

 

256_P1110903-256dev

川越の前に行動食で腹ごしらえ

 

257_P1110908-257dev

歩いて超えるぞ!

(橋を歩いて、、です)

 

258_P1110911-258dev

いまは上流に複数のダムがあるので水量も安定ですが、昔は暴れてたんだと思います

 

259_P1110935-259dev

赤い石がありました。赤石山脈だからね、上流は。

 

 

260_P1110950-260dev

本来なら、ここで横切るべきですが、橋がないので大きく迂回です

 

261_P1110952-261dev

一旦河原から堤防に登ります

 

263_P1110961-263dev

こちらが現代の東海道。安心してください、ちゃんと歩道が別にあります

 

266_P1110971-266dev

1km以上の延々と続く歩道

 

267_P1110978-267dev

大井川の河原は広いです。水はあまりないように見えます

 

268_P1110982-268dev

貨物列車が大井川を越えてます

 

269_P1110989-269dev

対岸は牧ノ原台地がせまります。そしてどうやらあの鉄塔付近が富士山静岡空港らしいです

 

100_P1110991-100dev

島田川からは水がないように見えてましたが、中洲の金谷側には結構な流れがありました。

 

270_P1110994-270devこの橋のところはとてもじゃないけど歩いて渡れそうにはありません。

 

271_P1120001-271dev

やっと越えてきました。この間、歩行者は一人もいませんでした。通ったのは帰宅を急ぐ高校生の自転車ばかりでした

 

272_P1120007-272dev

金屋側の土手を少し歩きます

 

273_P1120008-273dev

どうやら東海道はここらから右に行くようですが、先程の川越の対岸に行きたいじゃないですか

 

274_P1120010-274dev

どんどん歩いていくと、どんどん寂しくなってきました。地図で確認すると、この先は行き止まり

 

276_P1120015-276dev

川を離れます。清掃工場へ続く道のようです

 

277_P1120017-277dev

ショートカットして金谷宿へ行けるかと思いきや、工場に阻まれ結局県道まで戻ることに

 

278_P1120019-278dev

ん?引き込み線??

 

279_P1120022-279dev

後で調べたら、大井川鉄道の廃車置き場への引き込み線でした。この先は本線につながっているようです

 

 

281_P1120025-281dev

延々とあるいてやっと東海道まで戻りました。無駄足だった

 

282_P1120028-282dev

どうやらこちら側には川越遺跡はないようです

 

283_P1120030-283dev

公園に説明はありました

 

284_P1120032-284dev

この案内で東海道を実感。

 

285_P1120033-285dev

江戸時代は宿場以外では泊まってはいけなかったそうで、川止めだと宿場に引き返してたんですね。不便だわ

 

286_P1120036-286dev

それっぽいな~~

287_P1120041-287dev

このあたりが川越し場だったようです。考えてみたら、昔は堤防なんてないんだから、大井川はもっと広々と自由奔放に流れてたんだわな。そもそも河岸段丘が背後に迫ってるわけで、一時はもっと先まで大井川だったはずですからね

 

288_P1120044-288dev

このあたりはすでに市街地。一体どのあたりから宿場に入るのかわかりません。

 

289_P1120048-289dev

踏切発見

 

290_P1120051-290dev

踏切内撮影禁止って書いてあったんですが、どういうことかと思ったら

 

291_P1120056-291dev

なるほど、新金谷駅のSLを線路に入って撮る人が多いのね。ちなみにこれは道からです

 

292_P1120057-292dev

新金谷駅付近ということは、旧金谷ではないんですね。もっと先か。ちなみに大井川鉄道はもう一駅先にJRと接続する金谷駅まで行っていますが、なんか向きが妙です。後でわかりましたが、金谷駅は坂の上なので、迂回して勾配を登っているようです

 

294_P1120060-294dev

再び橋。このあたりは小さな川も多いです。大い川だな

 

295_P1120063-295dev

いい感じの古い橋。昭和30年代ぐらいのかんじでしょうかね

 

296_P1120070-296dev

ゆっくりとですが、道は左にカーブし先が見えません。疲れた体にこたえます

 

297_P1120073-297dev

さっき橋を渡ったばかりなのに、また川か

 

298_P1120075-298dev

本当に水が豊富

 

299_P1120077-299dev

だんだん左右に店が増えてきましたね

 

 

300_P1120082-300dev

銀行と郵便局があると、きっとここはもう宿場だろうと思う。なんとなく経験値

 

301_P1120084-301dev

交差点を越えると道が広くなりました。そして道は上り坂に

 

302_P1120086-302dev

どうやら金谷宿は坂の宿のようです。そして地図によると金谷駅は坂のずっと上~~~

 

303_P1120088-303dev

やはり知らぬ間に宿場に入っていたようです

 

304_P1120092-304dev

本陣の看板が数枚

 

305_P1120094-305dev

立派な立て札があるので、ここを金谷宿としましょうか

 

306_P1120095-306dev

この区間は15674歩からですので、9864歩でした。距離は4.4kmらしいですが、迂回とかしてるからどうなんでしょ。

 

308_P1120103-308dev

ただし今日のゴールはこの先の駅としますので、坂を登っていきます

 

309_P1120119-309dev

左の奥に線路が迫ってきました

 

310_P1120120-310dev

いまさらですが、金谷宿の案内が

 

311_P1120121-311dev

今更って言ったけど、考えてみたら多くの人は金谷駅から宿場に来るから正しいわけですね

 

312_P1120122-312dev

奥に見えるのが大井川鉄道の金谷駅。東海道線と並んでいます。そして旧東海道はこのガードをくぐるそうです

 

314_P1120127-314dev

この先で道は牧之原台地の上に登るようです

 

315_P1120129-315dev

といわけで、東海道の歩数はここで切りましょう。この区間は15674歩からですので、10444歩でした。そういえばいつからか、日本橋からの歩数を積算してないな。一体何歩なんだろう??

 

316_P1120131-316dev

難題は後回しにして、とりあえず駅へ向かいます。今はまだ明るいけど、いいえにつく頃は夜ですから

 

317_P1120131-317dev

どうやら道は空港へ向かうようです

 

318_P1120135-318dev

金谷駅到着。

 

100_P1120138-100dev

となりのあちらが大井川鉄道の始発駅です

 

320_P1120141-320dev

今は17時。コンビニ行ったりしようと思って時刻を見たら、なんとすぐに熱海行がくるじゃないですか。帰宅ラッシュが始まる前に乗りたいので、飛び乗っちゃいました。

 

321_P1120151-321dev

電車はあっという間に大井川を超えて、一路熱海へ。ここで失敗だったのは、この電車にはトイレが付いてなかった!慌てて乗っちゃったのに

 

323_P1120161-323dev

富士川も超えてどんどん富士山が大きくなります。そろそろトイレが限界になったので富士駅で下車して駅のトイレに駆け込みました。ラッキーだったのは身延線の接続待ちをしていたので、同じ電車に再び乗れました

 

328_P1120221-328dev

このあたりが一番富士山に近いかな~~

 

330_P1120236-330dev

熱海です。接続する東京方面はすぐありましたが、このご時世ですので、地元に着く頃には飯屋はやってません。

 

332_P1120242-332dev

思い切って熱海で途中下車。ぐるっと見たけど、結局駅ビルで夕食に

 

331_IMG_20210422_1923249-331dev

干物定食!かなり満足。久々に干物食べました

 

333_P1120243-333dev

そして東京方面の電車に乗れば、あとは睡魔との戦い。うっかり寝ちゃうと宇都宮まで行っちゃいますから

 

334_P1120244-334dev

ねるなねるなねるな~~~

 

 

100_Screenshot_20210422-221107-100dev

そんなわけで家につくと歩数は29396歩でした。現場はずいぶん遠くになりましたね。このあと、コロナ緊急事態宣言が出たため、東海道あるきも一旦休みになりました。夏はしんどいから続きは秋ですかね。

 

 

25金谷

早くコロナが落ち着くといいですね~~

 

 

この旅の目次へ

0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム