100,000 Steps to Somewhere

* 万歩計の旅日記 * 旅行中のみ更新
My Step by Step Travel Diary

2021/04/07

東海道53次19次目 江尻(清水)~府中(静岡)

100_IMG_20210407_0919113-100dev

愛猫の急逝以来、急に再開した東海道53次。そして出発は突然です。朝起きて「あ~~、そういえば今日は暇だな。昨日友人が言ってたさわやかでもいってハンバーグも食いたいし。よし、出立!」ってな具合です。

駅前の自転車や置き場に自転車を入れ、ラッシュの去った時間に出発です

 

101_RX505409-101dev

そして旅にトラブルはつきものですが、、、、出鼻をくじかれました。遅れ20分ですが、さっきまでは15分でしたので、、、、

 

102_RX505410-102dev

目的地清水はJR東海。JR東日本の遅れに関係なく、連絡する電車はいってしまうそうです。ということは、、、昼前に新静岡の「さわやか」には行けないじゃないか。やばい

 

103_DSC_0429-103dev

とりあえず小田原行に乗り、考える私

 

104_DSC_4833-104dev

そして大人の手段を使います

 

105_DSC_4836-105dev

しんかんせん!

 

106_RX505413-106dev

だって11時ぐらいまでにつかないと、ランチの混雑で食べられないじゃん!

 

107_IMG_20210407_1033220-107dev

それにしても一気に交通費が倍!ここで納得行かないのが、こだまは走り出せば早いが、ほぼ各駅でのぞみやひかりに抜かれます。だったらこだまはぐっと安くしろよ!特急料金て速達代なんだから!

 

RX505425-100

とはいえ、並行する東海道線よりはかなり早いわけですが。これから先の東海道は交通費地獄になりそうです

 

108_RX505424-108dev

充電できるのはいいね

 

109_RX505434-109dev

停車時間は長いけど、走ればあっという間に富士川を渡っております

 

110_RX505441-110dev

静岡~~。ただいま11:20ですが、、、レストラン「さわやか」はすでに30分以上待ちでした。なめてたわ。

 

111_RX505447-111dev

予定は柔軟です。そうなりゃ東海道を先に歩けばいいってことですよ。

 

112_RX505449-112dev

4駅ほど戻ります

 

 

113_RX505452-113dev

清水に到着すると、ちびまる子ちゃんがお出迎え。そっか、まるこは清水の子か。

 

114_RX505454-114dev

さっきは見えてなかった富士山が見えてました

 

116_RX505460-116dev

まだ東海道53次はスタートではありません。江尻宿はここから少し離れています

 

117_RX505461-117dev

まる子もそうだが、次郎長だわな、清水は。本当なら、次郎長の生家とか三保の松原とか行きたいのですが、なにせ先を急ぐたびでごぜいやす。ごめんなすって

 

119_RX505466-119dev

ここを右に行けば江尻の宿ですが、好奇心で左へと向かいます

 

120_RX505470-120dev

静岡鉄道の新清水駅。どういうわけだか、新清水も新静岡もJRとは離れています。こちらのほうがもともとの宿場間を走っているようですね。

 

121_IMG_20210407_1154147-121dev

静鉄は静鉄でまる子推し

 

122_P1100144-122dev

乗る意味ないんですが、一駅だけ乗りました。思ったより全然きれいな電車です

 

123_P1100145-123dev

入江岡で下車。たった一駅ですが、妙に旅気分。

 

124_P1100147-124dev

すぐとなりをJRが走ってるのに別々

 

125_P1100149-125dev

おっと駅を出てすぐに東海道にうっかり乗ってました。でもとりあえず江尻の本陣まで戻ります

 

126_P1100150-126dev

稚児橋を渡れば、、、

 

127_P1100154-127dev

江尻です。江尻と清水は改名したわけではなくもともとは別の集落だったのね。だって江戸時代から清水の次郎長なわけですから。

 

128_P1100156-128dev

銀座商店街にもどりました

 

130_P1100161-130dev

先日来た本陣跡です

 

129_P1100158-129dev

4566歩から東海道スタート

 

131_P1100168-131dev

いざいざ東海道を西へ。次の宿場は府中ですが、こちらは静岡と後で改名したそうです。静岡鉄道の終点の新静岡がちょうど府中の宿場で、そして目指すハンバーグ店がある場所です

 

132_P1100170-132dev

清水湊の名物は、肉の香りと男だて~~

 

133_P1100172-133dev

あ、それは静岡か

 

134_P1100174-134dev

ついさっき歩いた道を戻ります

 

135_P1100179-135dev

こっちだな。この区間は11kmほど。2つ歩くには長いので、今日はここだけ。

 

136_P1100182-136dev

東海道も交通安全週間です。皆様、安全運転をお願いいたします

 

137_P1100183-137dev

追分へやってまいりました

 

138_P1100184-138dev

ここの追分羊かんは300年前からやってる老舗、土産にと思いましたが定休日でした。残念

 

140_P1100191-140dev

その少々先に、都鳥の供養塔がありました。僕は詳しくないのですが、浪曲好きの友人に電話で聞いたら、いろいろ教えてくれました。

 

141_P1100193-141dev

立て看板にも書いてあるけど、森の石松の敵の都鳥を、次郎長一家がここで討ったそうです。広沢虎造の浪曲聞くかな

 

142_P1100198-142dev

という追分でした

 

143_P1100201-143dev

東海道は線路を4本越えます。特徴的な踏切なので記憶にあったのですが、去年の紀伊半島の帰り道にこの清水のイオンに寄りました。ここ走ってますね

 

144_P1100203-144dev

イオンです

 

145_P1100210-145dev

イオンによると寄り道なので、セブンで一服

 

146_P1100211-146dev

やっぱり草餅でしょ

 

147_P1100215-147dev

池の向こうにあるのがイオン

 

148_P1100216-148dev

時期は過ぎてましたが、桜が綺麗でした

 

149_P1100221-149dev

さて東海道に戻りましょう

 

150_P1100223-150dev

今日は暑い!

 

151_P1100225-151dev

町内会の名前ですが、馬走一里山というエリアのようです。趣ある名前

 

152_P1100227-152dev153_P1100231-153dev

ここで広い県道に合流です

 

154_P1100234-154dev

歩く旅人としては、こういう歩道が一番つらいです

 

155_P1100241-155dev

JR草薙駅入り口につきました。13:30ですので昼食を求めて駅へ行こうかと思います

 

157_P1100246-157dev

その手前にあったのは静岡鉄道の草薙駅

 

156_P1100244-156dev

なんかJR東海道線と京浜急行的な付かず離れずの感じです

 

158_P1100247-158dev

子供専門の本屋さん発見。残念ながら、ぴんとくる飯屋はなかったのでパスしました。なにせ新静岡でハンバーグガッツリ食いますからね。コンビニでかっておいた菓子パンで昼にします

 

159_P1100250-159dev

ほう、大学の街なんですね

 

161_P1100253-161dev

草薙駅のあたりから、東海道は旧道に戻ります

 

162_P1100258-162dev

路傍のたんぽぽなんか咲いてる道が良いですね

 

163_P1100262-163dev

前方に高架が見えていますが、あれは東名高速です

 

 

P1100264-100

くぐります

 

164_P1100265-164dev

遠くに見えるアンテナ塔が東静岡駅だと思います

 

165_P1100268-165dev

この先でマンションに突き当たります

 

166_P1100271-166dev

ここで右折です

 

167_P1100273-167dev

先程の広い道を超えて駅の方へ向かいます

 

169_P1100279-169dev

間違えてないようです

 

171_P1100284-171dev

静鉄の駅前を超えて、今度はJRの線路に行く手を阻まれます

 

172_P1100286-172dev

え??ここ右??

 

173_P1100288-173dev

ここっすか!

 

174_P1100291-174dev

旅人迷うわ~~、案内重要

 

175_P1100293-175dev

この地下道、車も通ってます。しかも狭いのに一方通行じゃないです。そのせいかみんな自転車もバイクも車もベルやクラクション連打で通ってきます。歩行者には怖い

 

176_P1100294-176dev

なんと中にすれ違える場所が

 

177_P1100296-177dev

こわいわ~~

 

178_P1100298-178dev

抜けました

 

179_P1100300-179dev

東海道はこっちですね。

 

180_P1100305-180dev

まあきっともともとは野原や畑だったJRの線路をまっすぐに突っ切ってたんだろうけどね

 

P1100304-100

ふりむけば静岡鉄道もJRの線路を超えてます。基本、東海道沿いの路線ですね

 

181_P1100307-181dev

案内はないけど、多分右だな

 

182_P1100312-182dev

あってるようです。案内はあくまでも迷いやすい場所だけのようです

 

183_P1100314-183dev

このゆるいくねくねってのが古い道のあかしです

 

184_P1100316-184dev

ここで国道1号に合流ですが、、、

 

185_P1100319-185dev

すぐにまた旧道が現れます

 

187_P1100325-187dev

ゆるりとくねくね

 

188_P1100328-188dev

まちがいないな

 

189_P1100331-189dev

先程のNTTの電波塔の脇まで来ました。JR東静岡駅付近を通過です。ちなみにただいま14:30です。いい感じに空腹です

 

190_P1100337-190dev

このあたりは右に静鉄です

 

191_P1100340-191dev

あ、きた

 

193_P1100349-193dev

そして旧道はモール付近で国道に合流

 

194_P1100350-194dev

う~~ん、地主じゃないんでなんとも言えないが、趣のあるADだww

 

195_P1100353-195dev

東海道間違えなし

 

196_P1100355-196dev

ここからしばらく国道かと思ってたら、、、

 

197_P1100359-197dev

あ、信号渡れって

 

198_P1100360-198dev

でもまだ国道の歩道

 

199_P1100362-199dev

あってはいるようですね

 

P1100363-100

こっちっすか?国道を離れ

 

200_P1100365-200dev

ここでJRを再びくぐります

 

201_P1100368-201dev

ここ登るの??

 

202_P1100371-202dev

それでこっち??なんでぐにゃぐにゃ迂回するよ。真っすぐ行けば早いのに~~

 

203_P1100373-203dev

まあこういう道だったってなら仕方ないが

 

 

205_P1100378-205dev

あってるな

 

206_P1100382-206dev

 

ふたたびJR沿いね。きっとあのビルはJR静岡駅かな

 

207_P1100384-207dev

でも東海道は再びJRをくぐります

 

208_P1100386-208dev

くぐるのすきだな~~~

 

209_P1100388-209dev

そんでまた国道1号という、疲れた体にお仕置きのような回り道

 

210_P1100391-210dev

でも府中宿の看板が出ました

 

211_P1100395-211dev

飛び出し坊やも出ました

 

212_P1100400-212dev

ノンベイも出ました

 

213_P1100406-213dev

飛脚も出ました

 

214_P1100408-214dev

残念ながら商店街なので、ここにはあまり宿場の面影はないですね。

 

215_P1100411-215dev

信号を行くとも超えると

 

216_P1100414-216dev

府中の中宿??府中は大きな宿場だったようで、どこを持って到着というべきか悩むところです

 

P1100416-100

どうやらこの先の新静岡駅への入口の角に、いくつかあった本陣があったようなので、そこでゴールにしてハンバーグ食うぞ

 

218_P1100421-218dev

府中に到着!15:30です。12:10に江尻を立ちましたので、3時間20分ほどの東海道歩きでした。歩数は17473歩でした。と、早めに終わらせて、、、

 

219_P1100422-219dev

この角を曲がれば

 

220_P1100426-220dev

セノバとありますが、静鉄の起点の新静岡駅です

 

221_P1100429-221dev

その5階

 

222_DSC_4848-222dev

やってまいりました、さわやかです

 

223_DSC_4851-223dev

超人気店ですが、さすがに15:40じゃあ空いてます。というか、15:40でもまだ待ち時間があるのかよ

 

224_IMG_20210407_1542102-224dev

4組10分、喜んで待ちましょう

 

IMG_20210407_1601272-100

順調に席に案内され、注文しました。

まだまだこの先の東海道にもありますな

 

IMG_20210407_1607501-100

きました、げんこつハンバーグ

 

226_IMG_20210407_1607594-226dev

目の前で切ってくれて

 

227_IMG_20210407_1608350-227dev

おいしかった~~。歩いたあとの肉は五臓六腑にしみわたります。北関東のフライングガーデンの爆弾ハンバーグも好きなのですが、比べるとこっちのほうがレアっぽくてやわらかいかな~~。いい勝負です。

 

228_RX505473-228dev

ビルの窓から外を見ると、お城はすぐそこじゃん

 

229_RX505474-229dev

食後は駿府城へ

 

231_RX505479-231dev

すぐに立派な外堀

 

232_RX505481-232dev

ということは内堀があるのですな

 

233_RX505487-233dev

ほ~~~

 

234_RX505489-234dev

小田原城とは比べ物にならないほど大きい

 

235_RX505494-235dev

頼もう!

 

 

236_RX505503-236dev

中は駿府城公園。盛りを過ぎてましたが桜がたくさんありました

 

238_RX505508-238dev

当然、お花見はできないけどね、、、いまは

 

 

239_RX505510-239dev

右にそびえるのは静岡県庁

 

240_RX505515-240dev

では街中へくりだします。途中の案内板に「府中という名前は紛らわしいので明治2年に静岡に改名された」とありました。賤機山(しずはたやま)が由来らしいです。ほ~~。

 

242_RX505520-242dev

さて、やってきました呉服通りの伊勢丹の角ですが、、、

 

243_RX505522-243dev

札の辻跡、、ということは東海道ですね

 

244_RX505525-244dev

東海道は左から来てここで右の方へ曲がるそうです

 

 

245_RX505527-245dev

じゃああらためてここで歩数。本日の東海道の歩数は、20817歩です。さっきのはなしです。ここがゴールね。日本橋からの累計歩数は318,597歩になりました

この次の区間、府中ー鞠子は6km弱とみじかいですが、もう17時。帰りましょう。いざJR静岡駅へ

 

247_RX505530-247dev

かんざし風のベンチ、、、かな??

 

248_RX505533-248dev

こちらがJR静岡。うんわるく、、というか当然ですがラッシュです

 

249_RX505535-249dev

普通列車は満員だったので、ライナーに乗ります。+330円で着席できてしかも早いです

 

250_RX505539-250dev

車内はうれしいガラガラ

 

251_RX505553-251dev

再び富士川を超え

 

252_RX505564-252dev

工場地帯を過ぎ

 

253_RX505566-253dev

遠くに富士山を見ていると、あっというまに沼津。そこで熱海行に乗り換えます

 

255_DSC_4855-255dev

そして熱海からはJR東日本。宇都宮とか前橋とか遥か彼方行きの列車が来ます。うかつに寝れないです。そして無事に実家へ帰りました。

 

Screenshot_20210410-190149-100

写真を撮り忘れましたのでスクショです。家に帰ると歩数は28829歩。歩行距離は推定21kmだそうです。消費カロリーは799kcalって、、さっきのハンバーグ分も消費してないじゃん。ま、、いっか。

 

20府中

この先は、本格的に新幹線で往復のエリアになってきました。どうしようかな~~、2泊3日とかであるかないといけないかもね。ウーちゃんいないから泊まれるけど、でも宿代と新幹線代のバランスもあるから、、、う~~ん。悩む。

 

 

 

  

 

この旅の目次へ

0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム