100,000 Steps to Somewhere

* 万歩計の旅日記 * 旅行中のみ更新
My Step by Step Travel Diary

2022/10/31

東海道53次 26次目 日坂から掛川

 

この前の区間はこちら

 

 

1170P1000791dev450

前回は本陣跡で歩数計を見なかったので、あやうく日坂宿を出てしまうところでした。木戸跡あたりでやっと気づいたのでセーフ。山間の面影をのこす宿場です。

 

1171P1000794dev450

これは実家からの歩数なので、13205歩からですね。

 

1172P1000795dev450

前回の続きなんですが、お昼ご飯が食べられていないのでふらふらでした。ここまで街道沿いに営業している食堂や商店なし。街道から奥にそれたところに数件飯屋があるようですが、あいてるかどうかわからないのに余分に歩きたくないのでパスです。

 

1173P1000796dev450

本陣跡の案合い版に「岡パン」とあったので小さな期待をしていましたが、良かった営業中!しかも街道沿い。弥次喜多もたちよったのか??

 

1174P1000797dev450

惣菜パンGET!これを持って仮の昼飯とする。もしこの先に飯屋があったら入る気なので、カレーパン一個。自家製の様々なパンがある今風のおしゃれなお店でした

 

1175P1000798dev450

少し先にあった仕出しの魚屋さん。やってないみたいだった。

 

 

1176P1000800dev450

カレーパンパワーで生き返ったので、足取りも軽やかに。

 

1177P1000802dev450

この先で旧街道は国道に合流です

 

1178P1000804dev450

あの山から、前の区間で下りてきたのかな??

 

1179P1000807dev450

こちらは事任八幡宮。ことのままと読むそうです。創建は不明だが大同2年にここに移転だそうです。大同2年、、、いつよ?古すぎてわかりません?(807年、平安初期だそうです)。街道を行き交う人々も安全を祈願していたそうです。

 

1180P1000808dev450

東海道は国道1号に合流です。この区間にはバイパスもあるので交通量はそんなに多くはありませんでした

 

1181P1000809dev450

カレーパンを食べながら歩きます

 

1182P1000814dev450

お、バイパス沿いに道の駅があるとは聞いていたけど、200mなら近いから行ってみるか。

 

 

1183P1000817dev450

えっと、、どこよ??ズームインするぞ

 

1184P1000819dev450

遙か彼方じゃん!200mってこんない遠いのか??徒歩旅には遠いので、パスだ

(あとで地図で見たら200mでした)

 

1185P1000820dev450

畑の間をのんびり歩きます

 

1186P1000824dev450

前区間のように田舎道だと楽しいんだけど、国道の歩道区間は正直つまらないなと、早くも実感

 

1188P1000827dev450

バイパスです

 

 

1189P1000829dev450

バイパスがなかったらきっと旧道沿いにたくさんお店があるんだろうな~~と、バイパスを恨んでみる

 

1190P1000832dev450

この先で東海道は側道へ入ります

 

1191P1000836dev450

なんかほっとします

 

1192P1000837dev450

確かに東海道を歩いているという案内板。まだまだ掛川宿は遠い

 

1193P1000840dev450

側道に入りましたが、歩道もないの結構大きなトラックも走ってます。国道側走れよ!

 

1194P1000844dev450

と思ったら、側道側じゃないと東名高速へつながる道に行けないみたいでした

 

1195P1000848dev450

交差点に一里塚跡の碑。交通の要衝だけぢ交通取締りしてました。江戸期もスピード違反とか一時停止違反とか取り締まったのかな??

 

1196P1000849dev450

再び道は国道に合流します。道路の線形を整えたときに、三日月湖のように側道がいくつも形成されたようです。

 

1198P1000856dev450

日本橋からの距離ですよね。223.9kmもあるいてきましたよ、、、歩き始めたの2008年だけどね。

 

1199P1000857dev450

14年たってまだ静岡です。超絶足弱な旅人だな。道は再び側道へ

 

1200P1000860dev450

こちらは通り抜けの車もなくのどかです

 

1201P1000864dev450

柿食えば腹が鳴るなり東海道、、、腹減った。カレーパン足りない。喉渇いた。お茶じゃなくスポーツドリンクとかほしい。自販機すらないぞ、このところずっと。

 

1202P1000865dev450

路傍の花を見て思うこと、、腹減った

 

1203P1000867dev450

食えないよな

 

1205P1000871dev450

地元の方がいろいろと植えてらっしゃるようです。

 

1206P1000872dev450

昔は一面の畑だったと思われます

 

1207P1000877dev450

逆川の流域ですが、川が深いので水田ではなかったと思う

 

1208P1000881dev450

ふたたび合流

 

1209P1000882dev450

ほどなくしてプチ・オアシスに到着。ポカリじゃなく、オロナミンCいっちゃいました。元気はつらつです

 

1210P1000887dev450

でも腹の虫は満足してないんだよね~~。陰が心細いでしょ

 

1211P1000891dev450

おおおおおお、あれにみえるはコンビニ茶屋

 

1212P1000894dev450

今日、金谷から歩いて初めてのコンビニです

 

1213P1000897dev450

とりあえずカップ麺行っときました。いろいろたべたいのでミニで勘弁してやろう

 

1214P1000900dev450

あとアイス。暑いんです、明日から11月だというのに

 

1215P1000902dev450

夏なんかどうやって歩くんだよ。江戸時代は涼しかったのかな、やっぱ。温暖化云々というより、ヒートアイランドは確実になかったから

 

1216P1000907dev450

バス停を見て喜んだんだけど、掛川駅まで歩かないで行けるじゃん。って、バス旅じゃないから意味ない。でもリタイア可能というありがたいおつげです

 

1217P1000909dev450

正面から照りつける10月31日の太陽。暑い!

 

 

1000P1000915dev450-2

なんかすごい配色のお店がでてきたぞ

 

1000P1000916dev450

逆光に生えるフィリピン・ストアだった。南国に来たかと思った

 

1219P1000912dev450

かなり遠くですが、ニトリが。そろそろ掛川の宿が近いのでしょうか

 

1221P1000922dev450

ふたたび側道へ。というか、ここからは新道と旧道と言うべきかもしれません。

 

1220P1000917dev450

旧東海道はこちら

 

1222P1000927dev450

なんとなくデジャブ感。どこかの宿場の手前でも、こんな感じだった気が

 

1223P1000929dev450

どこかでもみたような水準点

 

1224P1000932dev450

藤枝とかかな。ブログ上では数宿場前かな。実際には伽年とかだと思うけど。宿場は似るのね

 

1226P1000939dev450

遠くにそびえるは掛川城、、じゃなくドーミーインか。でもあのあたりが掛川市街地だ

 

1227P1000940dev450

川を渡ります

 

1228P1000944dev450

日坂で渡った橋も逆川。それいらいずっと逆川ぞいを歩いてきました。この先もそうです。

 

1229P1000945dev450

一里塚。取り締まりやってた側道から1里歩いたね。だいたい4km

 

1230P1000947dev450

ここに掛川宿の案内が。いよいよ宿場という感じです

 

1231P1000949dev450

いきなりあった菓子処。

 

1232P1000951dev450

買っちゃいました。家で食べましたが、粒あんの風味たっぷりのおいしいお餅でした

 

1233P1000956dev450

振袖っぽさがわかりませんでしたが、HPによるともとは平べったかったそうです。そういうのは売ってなかったな。

 

1234P1000960dev450

旅人

 

1235P1000962dev450

いよいよ掛川宿ですね。手前で七曲りというシケインに突入です。予

 

1236P1000964dev450

備校を右って、、、どこ??

 

1237P1000967dev450

あれかな、予備校。お、新幹線。掛川は新幹線停車駅です

 

1238P1000977dev450

ここだここだ。寺子屋を曲がってと、、、

 

1239P1000978dev450

次はつきたり道なり

 

1241P1000985dev450

古そうな染物屋さん前も通ります

 

1243P1000989dev450

最後に案内。防御のためですね

 

1244P1000992dev450

まっすぐ来ればすぐだった

 

1245P1000994dev450

気を抜いて最後の一曲がりを忘れるところでした

 

1246P1000996dev450

ここを曲がって、、

 

1247P1000999dev450

ここで現代の旧道に旧東海道が合流です

 

1248P1010002dev450

葛のお店です

 

1249P1010005dev450

もうここは掛川宿です

 

1250P1010007dev450

お、立派なものが

 

1251P1010011dev450

大手門ですね。掛川宿は城下町、お城がありますからね

 

1252P1010013dev450

お堀代わりの逆川沿いに桜が。お城と桜は最高のコンビネーションですからきれいでしょうね

 

1000P1010016dev450

今は咲いてないけどね

 

1253P1010014dev450

えっと、、、それで肝心のお城は、、、、、天守はどこ_??

 

1254P1010015dev450

あらら、工事中だ。残念。

 

 

 

1255P1010018dev450

お城が工事中だったので諦めて今日は駅は向かいます

 

1258P1010021dev450

掛川駅は新幹線も止まるし私鉄もあるので立派だと思いますよ

 

1259P1010023dev450

あれ、意外と地味。ここ駅前広場だよね

 

1261P1010030dev450

こちらが駅舎。いい味だしてますね。焼杉ですかね。地味と言うより、素敵です。ここまで家から26159歩ですが、日坂宿からは12954歩でした。

 

1260P1010025dev450

来年まで入れないってさ。予定通りというか、順調にと言うか、4時過ぎに掛川に着きました。もう一区間歩くには遅すぎるし疲れた。夕食には早すぎる。駅にはコメダ珈琲があったけど、、さてどうする。

 

1000P1010032dev450

ラッシュが始まる前に、新幹線も私鉄もあってターミナル駅な掛川を後にします。

 

1000P1010034dev450

手前はJRの豊橋行き

 

1000P1010035dev450

そして私鉄のターミナル。ごめん、期待しすぎた。

 

1264PXL_20221031_073801995dev450

さてここから実家まで3時間半ほどもかかります。この時間は熱海の1回乗り換えという接続の良さもあっていいのですが、ベンチシートに2時間以上すわってるのはけっこうつらいです

 

1265PXL_20221031_075236418dev450

鉄道路線と旧東海道は離れているので見えませんが、一日かけて歩いた道をあっという間に通過します

 

1266PXL_20221031_075241847dev450

昼前に5時間かけて歩いた道のりを、電車は金谷まで14分。いわれのない敗北感があります

 

このあと熱海で下車して地物刺身定食を食べてから帰宅しました

 

1267PXL_20221031_113342215dev450

実家到着は20:30、すっかり夜~~

 

1268PXL_20221031_113428751dev450

「おかえりニャーー」と新入りのノナちゃんがお出迎え。新入りって言っても1年半我が家にいますけどね。一歳半ですよ。

 

1269PXL_20221031_113438145dev450

出迎えがあるのはいいことです。

ノナさんはウインスロー日記インスタでも)でたくさん会えますのでそちらへ。

27掛川

 

だんだんおうちが遠くなってまいりました。次はいつになることか。天守閣がなおって桜の季節にでも舞い戻りましょうかね。

 

東海道53次の目次へ