100,000 Steps to Somewhere

* 万歩計の旅日記 * 旅行中のみ更新
My Step by Step Travel Diary

2020/09/23

乗鞍岳登山 Day2

 

(Day1はこちらへ)

おことわり:これは旅日記です。山行計画の参考にはなさらないでください。乗鞍岳は簡単に登れる山ですが、それでも3000m峰にかわりはありません。天候は急に変わりますし荒天になると強風落雷などは激しく他の高山と同じです。天候や体調の急変などへの備えを必ずなさってください。

***

 

257P1260774nori

乗鞍岳登山、、、というか散歩の2日目です。昨日の予報では、今朝は雨。もうバスで下山の予定ですが、、、、晴れてんじゃん。でも日の出は雲の中のようです

 

256P1260770nori

雨だと聞いていたし、実際夜に起きたときは大粒の雨だったので、星空は取れませんでした。でも明け方はきっと満天の星空だったのかな。正面まで行ったら景色が広がるんで、行ってみるか

 

258P1260776nori

Fジイはまだ布団の中なので、一人で小さなカメラだけ持って出発

 

260P1260781nori

山小屋にはまだ電気が

 

261P1260784nori

ひょっとして日の出が見えるかも、そして間に合うかも、、、。鞍部を挟んで左が大黒岳、右が富士見岳

 

262P1260786nori

あれは、、ひょっとして槍ヶ岳じゃ、、

 

263P1260793nori

さきほどみた鞍部に到着。見事に雲海、そして日が昇る方向は雲ですね

 

264P1260799nori

これから下られるのか、自転車の方がいました

 

265P1260803nori

日本一高いバス停と富士見岳。富士見岳のほうが高いんだけど、、、、

 

266P1260805nori

大黒岳の方に登ります。水すら持ってない手ぶらなんで、

 

267P1260808nori

登ると言ってもほんのちょっとです。登山道から見たバスターミナルや山小屋。

 

268P1260811nori

こちらは富士見岳と乗鞍エコーライン

 

269P1260814nori

あ、熊鈴もってないじゃん。鳴らして行きます

 

270P1260817nori

バスターミナルそばの、登りやすい魔王岳の頂上にもご来光待ちの人がいますね。

 

271P1260828nori

大黒岳も次に登りやすいです

 

273P1260832nori

そしてこの雲海

 

274P1260834nori

北アルプスも一望です。って乗鞍も北アルプスでした。

 

275P1260836nori

あらためて、穂高岳連峰

 

276P1260837nori

やっぱり見えてた槍ヶ岳

 

277P1260839nori

その奥には滝雲

 

278P1260841nori

西鎌尾根でしょうか

 

279P1260842nori

さて実はまだ大黒岳の頂上ではありませんでした。左に見えているのがシェルターで頂上付近です

 

280P1260845nori

はい到着。大したことないと思うでしょ。でも空気が薄いのになれてないから息切れしてます

 

281P1260849nori

滝雲のアップ

 

282P1260856nori

同宿だった方が、山頂で本気のカメラ機材で狙ってらっしゃいました

P1260844dev100

寒い中ご来光を待つためのシェルターのようです

 

P1260853dev100

下の道は岐阜側に降りる乗鞍スカイラインです。残念ながら今季は通行止め

 

283P1260859nori

遠くに見えてるのが多分八ヶ岳

 

284P1260862nori

そして昨日登った乗鞍岳の最高地点の剣ヶ峰

 

287P1260884nori

朝日が当たればすごくきれいだったろうな

 

285P1260871nori

寒いし、腹減ったし、朝食の時間だし、帰るかな

 

290P1260916nori

あっというまに鞍部までおりました。下りは早い。

 

294P1260926nori

山小屋です

 

293P1260925nori

あ、Fジイがいるじゃん

 

295P1260928nori

確信を持って槍ヶ岳

 

296P1260932nori

山小屋ではすでに朝食が始まってました

 

297P1260935nori

朝定

 

298P1260936nori

あぇ~~、またマヨ。嫌い

 

299P1260938nori

食後、こちらへ使ったシーツなどを返却します。Fジイがやっておいてくれました

 

300P1260942nori

さてすっかり忘れてましたが血中酸素濃度でも測りましょうか。昨日より悪化じゃん。92%だったのにおいらは87%で脈拍が速い。

 

 

301P1260944nori

88%だったFジイは91%まで順応。

 

303P1260951nori

あ、本日の歩数。今朝の大黒岳の分がすでに入ってます。実際は16811歩からスタート

 

302P1260947nori

朝一番の便が上がってきました

 

304S9232360nori

2番の便にのる気なので、しばらく散策です

 

327S9232416nori

魔王岳にのぼる。15分だって、くまさんは相変わらずいらっしゃるようです

 

305S9232361nori

「昨日は曇ってたからもう一度剣ヶ峰登るか!」って話は軽くパスして、バスターミナルそばの魔王岳へ

 

 

306S9232363nori

魔王岳は途中まで階段になってます

 

307S9232367nori

恵比寿岳とオイラ。恵比寿岳は登れません

 

308S9232369nori

階段なので楽かといえば、そうでもない。息がもたないことには変わりないっす

323S9232401nori

あっという間に魔王岳

 

316S9232384nori

乗鞍スカイラインと北アルプス

 

311S9232374nori

穂高岳連峰や槍ヶ岳がみえました

 

312S9232379nori

右に前に登った槍ヶ岳。西鎌尾根の滝雲も

 

309S9232372nori

アップ

 

310S9232373nori

こちらは奥穂高岳ですね。こちらも登りました

 

315S9232383nori

前穂高岳も登ったね

 

317S9232388nori

その時はこの谷間右にある重太郎新道をピストンでした。どこに道あるよ!って思います。

 

319S9232392nori

コントラスト上げたけど、まだどこに道あるよ!

 

 

318S9232389nori

中央にある岳沢小屋にも泊まったな~~

 

320S9232397nori

こちらは南アルプス、甲斐駒かな。これは登ってません

 

321S9232398nori

北岳。登った。

 

322S9232399nori

そして間ノ岳、手前が仙丈ヶ岳。雲さえなければたぶん後ろに富士山がそびえているはずです。

 

324S9232403nori

かんたんに登れる乗鞍岳の魔王岳ですが、眺めは最高です

 

 

326DSC00644nori

コロナのせいで夏山にはいけなかったけど、今年はこれで満足

 

328S9232419nori

バスターミナルまで降りてきました

 

329S9232421nori

この下に高山植物のお花畑があります

 

330S9232424nori

こちらも階段で歩きやすい

 

331S9232426nori

夏は花畑だったんだと思います。さあ花畑に入ります

 

332S9232427nori

って、、、おい!通行止め。

 

333S9232429nori

ま、いっか。

 

334S9232433nori

ここで初めて時刻表をチェックしたら、じつはもうすぐ2便でした

 

335S9232439nori

来たし。

 

336DSC00649nori

あわててトイレに行ってお土産買い飛び乗りました

 

337P1260955nori

結構ガラガラ。今日は平日だからでしょうね

 

338P1260958nori

森林限界から木が出始め

 

P1260968dev100

森の中の乗鞍高原に帰ってきました

 

 

339P1260973nori

バスターミナルに到着

 

340DSC00651nori

ここで登山靴を脱いで風呂屋を探します。ぼくは昨日入ったから共犯しでもいいんだけど、まあ温泉ぐらい入っておきたいから

 

342DSC00658nori

ありました。ここに入ります

 

 

341DSC00657nori

なんとバスターミナルの建物が見える、お隣。

 

DSC00655dev100

いいお風呂でした

 

343P1260979nori

帰路、お猿さんがいました

 

 

345P1260985nori

松本目指して下ります。途中でそばでも食べたいね、といいつつ、やってるお店がなかなかないのでインターの側でそばを食べました。写真は忘れました

 

346P1260987nori

今日は本来大雨でしたが、雲がそれました。でも関東は降っているようです

 

347P1260990nori

あ、降ってきた

 

348P1260994nori

でも大雨にはならりませんでした

 

349P1260998nori

そして渋滞もなく地元へ到着

 

352P1270004nori

早めに夕食は海岸線

 

353P1270006nori

すぐそこは海。でもデニーズw

 

354P1270012nori

日のあるうちに実家に到着です。Fジイ運転ご苦労さまでした

 

355P1270013nori

歩数は27250歩です

 

356P1270015nori

ただいま~~

 

358P1270019nori

ウーさん、お出迎え

 

359P1270020nori

お、わかってるじゃん。君へのお土産は底に入ってるんだ

 

361P1270024nori

ほれ、乗鞍岳でとったネズミ。匂うか??

 

362P1270025nori

ほれあそべ

 

364P1270030nori

というわけで、今回のお山は終了です。本日の歩数は10439歩、ぜんたいでも27250歩でした。そして血中飽和酸素濃度は98%と正常です。平地は酸素が嬉しいわ。

来年は本当に登山できるといいね

 

***

総合目次へ