100,000 Steps to Somewhere

* 万歩計の旅日記 * 旅行中のみ更新
My Step by Step Travel Diary

2021/03/23

東海道53次 18次目 興津~江尻(清水)

この旅の目次へ

 

207_S3235709-207dev

前回から引き続きの徒歩東海道の旅、ここ興津から次の区間に入ります。18次目ですね、、、たぶん。なにせ歩き始めたのは2008年、最後に歩いたのは2012年という、ホコリを被った旅の続きですのです。

 

209_RX505127-209dev

今日は結から薩埵峠を超えてここまで来て、興津宿から引き続き歩きます。

 

211_RX505137-211dev

とりあえず自宅からの歩数ですが、後で差し引きしますね。急だったしあまりに久々すぎて万歩計すら忘れるという事態です。前回も書きましたが、先週愛猫のウーさんが急逝しまして、まあその気分転換という感じでもあります。

 

210_RX505131-210dev

この本陣跡からスタート。

 

 

212_RX505138-212dev

この区間は5km未満の短い区間ですので、由比からの10kmの続きであるきます。久々のあるきでナマッた体は実はもうきついですが、行くぞ

 

213_RX505139-213dev

このエリア、東海道は国道1号になっているので、正直ただの歩道歩きです

 

214_RX505141-214dev

ここで再び興津の案内。

 

216_RX505149-216dev

そろそろ宿場をでるのかな

 

218_RX505154-218dev

東海道薬局。間違いなく東海道

 

219_RX505155-219dev

上をバイパスが抜ける下を通ります

 

220_RX505156-220dev

きっと昔は海岸が近かったんでしょうが、今は遥か彼方。埠頭ができておりますから

 

221_RX505158-221dev

国道はもはや旧道、いまはバイパスや東名がありますし

 

222_RX505160-222dev

東海道線を超えていきます

 

223_RX505164-223dev

国道1号ではありますが、いろいろ旧街道っぽいものはありますね。お堂とか

 

RX505161-100

国道の距離ですが、お江戸からはたった167kmですか。京都は500km以上先か

 

 

 

224_RX505169-224dev

旧家とかがこのあたりはずっとあります。でも茶店はみあたりません

 

RX505170-100

しゃーない、コンビニにするか

 

225_RX505172-225dev

カフェイン補給中

 

 

226_RX505175-226dev

小さな橋を渡ります

 

227_RX505179-227dev

きっと昔からここを流れる川。江戸時代も橋はあったんだろうな

 

228_RX505183-228dev

何やら取り残された感じの松が

 

 

229_RX505184-229dev

旧東海道の松だそうです。あまりないのが残念。この袖師という地名もなにやら歴史がありそうです

 

230_RX505186-230dev

こうじ屋さん。こういうのが実に旧街道っぽい。

 

231_RX505193-231dev

足が重いのに歩道橋を渡らされた~~。思わず、「あるこ~~あるこ~~わたしはげんき~~」と歌っちゃいました

 

232_RX505194-232dev

この先の距離が。浜松ですら89km,名古屋は197km.

 

233_RX505195-233dev

そでしがうら通過

 

234_RX505198-234dev

ここで再び茶店イン!今度は唐揚げ補給。
この道沿い、ローソン率高いね。

 

235_RX505201-235dev

道はずっと歩道

 

236_RX505203-236dev

なんかつまんないな

 

237_RX505205-237dev

そこへ変化ポイント

 

 

238_RX505207-238dev

東海道は国道を離れます

 

239_RX505211-239dev

それっぽい道

 

241_RX505215-241dev

疲れてるね。マスクを付けてるせいもあると思う。この分じゃ暑い季節は歩けないね

 

242_RX505223-242dev

だんだんお店が増えてきました。清水駅が近いようですが、通り過ぎて江尻宿へむかいます

 

243_RX505224-243dev

東海一の店を過ぎたあたりで、

 

244_RX505225-244dev

おっと、猫発見。ちいさい、やばい、いま捨て猫にあうと拾ってしまう!

 

245_RX505229-245dev

あ、もう餌もらってるね。良かったね。君はこの街で生きていけるね。

 

246_RX505230-246dev

というわけで、あぶなく次郎長と名前をつけて猫を持って変えるところでした(嘘)が、やっと江尻宿に入るようです

 

247_RX505233-247dev

この角を曲がるといよいよです

 

249_RX505238-249dev

あれ、いきなり商店街。しかも歩道の上に建物が覆いかぶさってます

 

250_RX505240-250dev

横浜元町も少しこうなってますが、こちらのほうが大掛かり。

 

253_RX505246-253dev

建築的にはせりだしちゃってるって、かっこいいけどどうなんだ??

 

251_RX505242-251dev

ま、それはさておき、到着です

 

252_RX505243-252dev

ちょうど22222歩(家から)でした。興津宿から7183歩です

 

256_RX505256-256dev

本陣がいくつもある立派な宿場だったようです

 

258_RX505259-258dev

その跡地

 

259_RX505260-259dev

ちょっとよくわからないけど、クジラの碑

 

261_RX505264-261dev

旅ゆけばーーー駿河の道に茶の香り~~~。次郎長生家も近いらしいです。そして三保の松原も。次来るときは行くべきかな

262_RX505266-262dev

別に猫が家で待っているわけじゃないのに、もう疲れたので帰路についてます

 

263_RX505268-263dev

江尻宿は清水駅とは離れていますが、なんとなく商店街でつながってました

 

264_RX505270-264dev

英語の案内がありましたが、今の御時世観光自体が下火ですね。レンタサイクルもあるようです

 

 

265_RX505271-265dev

こちらが清水駅。思ったよりコンパクト

 

266_RX505273-266dev

大きく富士山が見えてます

 

267_RX505277-267dev

駅構内でお土産をと思いましたが、キヨスク的なところで少し売っているだけでした

 

269_RX505283-269dev

なにかのモニュメントと富士山。今になって雲ひとつないとは。薩埵峠にいるときにその実力を発揮してもらいたかったわ

 

 

271_RX505288-271dev

ここから藤沢の実家まで、1回乗り換えでしかも熱海の接続がよろしいです。10年ほど前は接続が悪かったのを覚えてますが、改善したのでしょうかね。あとJR東海の普通列車は、トイレがないのもありますので、ご注意を

 

272_DSC_0426-272dev

興津川を渡っております

 

273_RX505290-273dev

そして2時間少々で到着

 

274_RX505294-274dev

実家に帰ってみての本日の歩数です。

 

278_DSC_4745-278dev

そして手ぬぐいを9年ぶりに塗りました。次回位はぜひ少々の脇道観光しつつ泊まりで行ってみたいです。

 

 

19江尻

東海道興津~江尻の歩数は先程の地点で7183歩でした。日本橋からの歩数総計は297,780です。

 

 

 

 

この旅の目次へ

0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム