100,000 Steps to Somewhere

* 万歩計の旅日記 * 旅行中のみ更新
My Step by Step Travel Diary

2019/08/05

仙丈ヶ岳 Day1: まずは伊奈の登山口へ

一部のブラウザーで画像が表示されないようです。所有のWindows10 PCでは正常ですが、iPadのFirefoxとChromeはだめです。Safariでは表示されました。Macは所有していませんので不明です。原因はわかりませんので、ご不便をおかけします。

これは写真部な筆者がベテラン山岳部に山へ連れて行ってもらう旅日記です。データーに不正確な部分があったり表現に大げさな部分がありますので、山行計画の参考にはなりません。あくまで旅日記としてお楽しみください。とくに初心者の方だけでの登山は慎重にお願いします。入山届は必ず出しましょうね。なお山は自己責任ですので、そのあたりをご理解ください。
---

DSC_1022
今年のお山は仙丈ヶ岳。南アルプスにあり標高3033mで同率で日本17位の山です。18位だったのに最近は測量の精度が上がり、微妙に山の高さ順が変わったりしています。

DSC_1024
いつものように旅の始まりは愛猫のウーちゃんを実家に預けるところから始まります

DSC_0075
3日ほどだからね。ここで楽しんでな

DSC_1035
「気をつけていってきてな」byウー


P1200038_005dev_sml
帰宅後荷造りをして、ちょっと寝たら夜が明けてしまいました。今年もFジイの車で向かいます

P1200039_006dev_sml
LET'S GO !

P1200045_007dev_sml
海辺の道から富士が見えました。日本1の山ですね

P1200056_009dev_sml
圏央道を北上し、中央道への合流の前で見えたのが高尾山。ついこのまえ足慣らしに行きました。大山と高尾山でしか足慣らしをしていないので、かなり不安です。Fジイは平地トレーニングで足慣らしでこちらも不安。当初の予定の難関の聖岳をやめて、仙丈ヶ岳にしました

P1200064_010dev_sml
そして中央道をひた走ります。甲府盆地で見えてきたのが北岳と間ノ岳

P1200078_012dev_sml
見やすくしてみました。中央で一番高いのが日本2位の北岳。その峰続きで左側が日本3位の間ノ岳。(3位は同率で奥穂高もです、念の為)

P1200090_014dev_sml
そして3000mないけど有名な八ヶ岳。肝心の仙丈ヶ岳はどこかって?

P1200100_015dev_sml
お見せしましょう

P1200105_016dev_sml
あの雲の中です。手前には甲斐駒ヶ岳があり、その後ろに見えているはずです。ちょっと奥なのです

DSC_1038
茅野で高速を降りました。今日は麓の林道バスの発着所まで行けばいいのでゆったりです。おひるは蕎麦屋です

P1200113_018dev_sml
そのまま暇つぶしに白樺湖へ

P1200116_019dev_sml
蓼科山です。八ヶ岳連峰の一部です。白樺湖にオッサン二人は似合わないので移動します

P1200117_020dev_sml
蓼科山登山口付近です。標高1700m付近です

P1200123_021dev_sml
本来ならここで明日登る仙丈岳をお見せしたいところですが、、、雲のなか。秘密兵器でもっと上に行くかな

P1200131_023dev_sml
「ロープウェ~~~~!」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今日は完全に観光です

P1200138_025dev_sml
何もしないでもガンガン登ります。

P1200140_026dev_sml
明日はこうは行かないよな、と考える写真部

P1200150_027dev_sml
あっという間に2230m。ここも八ヶ岳の稜線です。


P1200160_029dev_sml
坪庭という場所のようで、かんたんな散策路ができています。ちょっとした高度順応と足慣らしです

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
あっというまに一周しました。ここから稜線歩きを楽しむ登山者も多いようです

P1200162_031dev_sml
でも我々は観光客、、、少なくとも今日はね

DSC_1044
展望台から見た風景(理想形)。見えにくいですが赤っぽい反射の下のが仙丈ヶ岳です


P1200172_033dev_sml
現実は全く見えませんし、積乱雲の真っ只中ですね

P1200180-101
下りも楽ちん

P1200185_034dev_sml
山を一気に茅野まで降り杖突峠を超えて、いよいよ今夜のお宿に向かいます。

P1200191-101
伊那市の高遠(たかとお)まできました。お空はゴロゴロ来そうな感じです


P1200194_036dev_sml
なおここに最終コンビニがあります。明日の行動食などを仕入れました。

P1200201_037dev_sml
車はここから山奥へ。ダムに沿って走ります。このあたりは中央構造線の真上です

P1200214_039dev_sml
更に支流に沿って入ったところにある仙流荘が今夜のお宿。

P1200250_053dev_sml
市営です。標高は860mぐらいで、すぐとなりが林道バスの発着所です

P1200218_040dev_sml
和室と洋室があるようです。Fジイの好みで洋室に。

P1200223_041dev_sml
外の景色

P1200227_042dev_sml
結構大きなお宿です。登山客がほとんどでした

DSC_1052
北沢峠~仙丈ルートの説明もありました。ここをいきますよ。

P1200231_046dev_sml
お食事は広間で

P1200232_047dev_sml
一瞬、ちょっとしょぼいなと思ったのですが、あとから熱々のものが追加されていきました

P1200240_048dev_sml
山芋をすったものやら

P1200241_049dev_sml
おさしみ

P1200244_050dev_sml
天ぷらに揚げ物

P1200245_051dev_sml
そして肉。ちゃんと満足できましたよ。

P1200249_052dev_sml
そういえばまだ荷物をおろしていなかったので外に出ました
   


P1200253_054dev_sml
今日は車はここの駐車場ですが、明日は林道バスの駐車場に移動です

P1200255_055dev_sml
そしてこれ林道バスの発着所。パークアンドライドになっていて、林道は一般車は走れません

P1200291_064dev_sml
駐車場はこの奥にあります

P1200278_061dev_sml
バスの時刻表。始発にゆったり乗るためにここに泊まりました。早朝に到着する方も多いはずです。

P1200286_063dev_sml
怪しい雲はどこかにさり、きれいな夕焼けです

P1200294_065dev_sml
月は三日月

P1200305_067dev_sml
部屋にザックを持ち帰り、最後のパッキングをししました。洋室より和室のほうが店が広げやすくてよかったね

P1200308_068dev_sml
そんなわけで初日はここまでです

DSC_1058
明日は晴れの予報

P1200310_070dev_sml
そして酷暑日です。でも3000mだから問題ないけどね

P1200312_071dev_sml
本日は万歩計ではなくスマホの歩数計で8403歩でした。ちなみにドコモとAUは使えてました。ソフバンは持ってないので不明です。さあいよいよ明日は一気に3033mの頂です。高度差はここと2000m以上あるので不安ですが、、おやすみなさ~~い

この旅の目次へ

0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム