100,000 Steps to Somewhere

* 万歩計の旅日記 * 旅行中のみ更新
My Step by Step Travel Diary

2021/04/15

東海道53次 21次目 丸子(鞠子)~岡部

 

この日は前の府中(静岡)から歩いております。

府中~丸子はこちら

 

181_P1100650-181dev

前回の続きです。今回は鞠子宿(丸子宿)から岡部宿への峠越えの難所になります。距離は8.5kmほどの普通の長さです

 

182_P1100652-182dev

万歩計は12611歩からスタートです。前回からの続きということは、空腹なのです。安倍川餅食べられなかったんで

 

183_P1100656-183dev

宿場の中をあるいております。どういうわけだか南アジア系の人々が次々と自転車で通ります。最初は住民の方かと思ったのですが、どうやら何かのイベントでこのあたりを散策しているようです

 

184_P1100661-184dev

あれ、なんか店が閉まってますね。コロナ禍だからか平日だからか、とにかく開いてる店が少ないです

 

185_P1100664-185dev

芭蕉の句碑がありました

「梅若葉 丸子の宿の とろろ汁」

なるほど

 

186_P1100667-186dev

十返舎一九の東海道中膝栗毛の碑

ということは、、、

 

187_P1100669-187dev

元祖丁子屋、、、休み

192_P1100685-192dev

あ~~、休み

創業慶長元年(1596年)なのに、今日は休み

江戸時代どころかまだ関が原前から戦乱を乗り越えてるおみせなのに、、、木曜定休。

 

194_P1100690-194dev

「あ~~、休み!あ~~、ひるめしがとんだ!」

 

191_P1100683-191dev

あ~~広重も書いてたのに、、、、休み!

創業

(ちなみにこの茅葺き店舗は昭和の移築だそうで、広重とは無関係だそうです)

 

188_P1100671-188dev

さっき買ったおにぎりもあるし、他に店もないし(旧街道を外れる他あったかも)。こうなることが予見されていたようです。

 

189_P1100674-189dev

店がやってないのは、旧東海道あるあるです。

 

195_P1100694-195dev

なんの変哲もない道ですが

 

196_P1100695-196dev

茶畑はあったりします。さすが駿河の道に茶の香り

 

197_P1100696-197dev

どんどん道は山の方へいきますが、、、

 

198_P1100699-198dev

山の上にも茶の香り。さすが駿河

 

199_P1100701-199dev

材木店を抜けると

 

200_P1100704-200dev

お、現代の旅籠街!!

 

201_P1100708-201dev

ここから川沿い

 

202_P1100711-202dev

イソヒヨドリ!幸せの青い鳥ですな

 

203_P1100717-203dev

そして、、茶の香り~~~♪

 

205_P1100723-205dev

サギもいました

 

208_P1100733-208dev

ここで国道一号と合流です

 

 

207_P1100729-207dev

京の都は、、、表示すらない。

 

209_P1100739-209dev

歩道ではなく、国道沿いにある道が旧東海道です

 

210_P1100741-210dev

のどかなんですが、国道はすぐとなり

 

211_P1100743-211dev

そんなのどかな道にも

 

212_P1100746-212dev

茶の香り!

なんと日本紅茶発祥の地だそうです。後日紅茶好きな友人が知ってました

 

215_P1100749-215dev

おや、黒いぶったいが

 

214_P1100748-214dev

大人の猫だな。子猫じゃなくてよかった。子猫落ちてたら拾っちゃいそうな私です

 

216_P1100751-216dev

側溝ですが、実はきれいな小川のようです。あちこちに柄杓がおいてあり、きれいにしているようです

 

217_P1100752-217dev

旅のお方のセルフフィー

 

218_P1100755-218dev

国道に合流すると、セルフィーの機械が。皆様ご注意を

 

219_P1100757-219dev

昼飯を食べれなかった空腹の旅人の行く手にファミマというオアシスが

 

220_P1100758-220dev

おにぎり補給。ここまでダラダラと道は登っております

 

 

222_P1100765-222dev

ここで歩道橋を渡ります

 

223_P1100770-223dev

東海道は逆手の裏道へ

 

224_P1100773-224dev

裏に入ればのどかなんだけどね、

 

225_P1100775-225dev

すぐにまた国道に

 

226_P1100778-226dev

トラックがバンバン走る歩道歩きはつまらない

 

 

228_P1100785-228dev

そして延々と続く

 

229_P1100789-229dev

東海道であることは間違いないようですが、、、

 

231_P1100798-231dev

そしてたどり着いたのは道の駅。でも売店等は下り線側に。正面の歩道橋を越えてまで行く気は徒歩の旅人にはありません。トイレはこちらにもありました

 

232_P1100800-232dev

ただいまここ。東名は日本坂トンネルのあたりです。ここ国道1号は宇津ノ谷トンネルの入り口です

 

233_P1100804-233dev

肝心のところが焦がされていますが、国道は東海道ではありません。左の『つたの細道』は東海道の旧道、右手のトンネルは古い国道。僕が行く旧東海道は右手のトンネルの上を超える道です

 

 

234_P1100811-234dev

サクッと歩けば岡部側にも行けそうですが、命がけだな。どうやら歩道もあるようですが、それは東海道ではない!

 

235_P1100813-235dev

というわけで東海道へ

 

236_P1100816-236dev

川に沿ってゆくと別れ道が

 

 

238_P1100819-238dev

いまいちどこを行けばいいのかわからんが、、、、

 

239_P1100820-239dev

これであっているのは間違いないな。宇津ノ谷は間宿で、宇津ノ谷峠の手前の休憩地だったようです

 

240_P1100822-240dev

趣がありますね

 

241_P1100827-241dev

おお!なかなかよろしいじゃないですが。自動車がいなければ江戸と言ってもいい。いやまて、、舗装してないか

 

242_P1100830-242dev

あとは電線だけだな

 

243_DSC_0431-243dev

結構バテてます

 

244_P1100832-244dev

ここは猛烈に登っています

 

245_P1100837-245dev

正面の階段が東海道

 

246_P1100845-246dev

その上も急坂

 

247_P1100846-247dev

そして分れ道に。右が大正のトンネル、左が明治のトンネル。そして肝心の東海道は、、、

 

248_P1100847-248dev

右かと思いきや、、、正面です

 

249_P1100849-249dev

どこよ??

 

250_P1100851-250dev

ここです。どんどん登ります

 

251_P1100857-251dev

いきなり怖い。鬼が出るとかでないとか。誰も歩いてないし

 

252_P1100858-252dev

下の緑が青々としてます。明らかに人が歩かない

 

 

253_P1100861-253dev

不安

 

254_P1100866-254dev

不安

 

255_P1100871-255dev

ちょっと気味悪い

 

256_P1100874-256dev

東海道といえば天下の大通り、、、じゃないのね

 

257_P1100876-257dev

あってるようです

 

258_P1100878-258dev

そして息を切らせながら急ぎ足で登ったら、実はあっけなく宇津ノ谷峠に到着

 

259_P1100879-259dev

なんだよ~~、ちょろいじゃん

 

260_P1100881-260dev

でも下りがあるんですが、まだ。下りは転びやすいので注意です

 

261_P1100885-261dev

でも割とすぐに舗装道路へ合流

 

262_P1100893-262dev

作業道路だそうです

 

263_P1100898-263dev

暫く行くと舗装道から別れます

 

264_P1100902-264dev

またしても怖い

 

265_P1100906-265dev

だれもいない。いや、誰か妙な人がいたらもっと怖いけど。

 

266_P1100908-266dev

枯れ葉を自分が踏む音が響いて「なに!?」って何度か思いました

 

267_P1100912-267dev

びびってんな、おいら

 

268_P1100915-268dev

道幅は広いですね。これが本来の東海道の広さでしょうかね

 

270_P1100920-270dev

坂をどんどん下ると、明るくなってきました

 

271_P1100923-271dev

そして道路に合流

 

273_P1100929-273dev

集落を見て一安心。ここや箱根は一人じゃ怖いかも

 

 

275_P1100932-275dev

ちなみに宇津ノ谷集落ですれ違った方によると、明治の道は趣あったそうです

 

100_P1100930-100dev

すぐに道は国道の脇へ。ここがやや迷いやすいのですが、直進が「藤枝」左が「静岡」とありますが、それは車の話。

 

276_P1100934-276dev

東海道は国道の下を「静岡」方面のくぐる道をすすみます。大丈夫です、静岡には行きません。

 

 

 

280_P1100939-280dev

上の国道をくぐります

 

282_P1100943-282dev

国道をくぐりでた場所はパーキングエリア

 

283_P1100944-283dev

トイレも売店もありました。お茶を買い、買っておいたおにぎりを食べます。ちょっと一安心

 

284_P1100948-284dev

超えてきたよ

 

100_P1100951-100dev

パーキングの先で県道へ右折します

 

100_P1100953-100dev

やっと落ち着いて歩ける道ですね

 

286_P1100955-286dev

景色は再びのどかになりました

 

288_P1100960-288dev

ツツジもきれい

 

289_P1100963-289dev

そうそう、ついに静岡市を出ました。ここはもう藤枝市

 

290_P1100965-290dev

のどかと言いましたが、川向には工場が続きます。きっと昔は田畑だったんだと思います

 

291_P1100969-291dev

でもこの道沿いはのどか

 

292_P1100971-292dev

the昭和の看板も

 

293_P1100972-293dev

川沿いにはきれいな花も

 

294_P1100974-294dev

オオルツボという花だそうです

 

296_P1100979-296dev

カモもいました

 

297_P1100988-297dev

そしてやや広い道へ合流。のどかはここまで

 

298_P1100990-298dev

ちょうどトイレに行きたくなったんですが、、、、たくさんトイレが有るのに使えないという^^;

(うそです。さっきPAでトイレ行きましたんで)

 

299_P1100992-299dev

片手の軍手、、、よく落ちてるよな~~

 

300_P1100995-300dev

この道が東海道に間違いない。このエリアは案内が少なくちょっと心細いです

 

302_P1110001-302dev

岡部宿の看板もちらほら

 

303_P1110003-303dev

ここ間違えました。東海道は岡部宿手前のカーブで県道を離れます

 

304_P1110006-304dev

真っすぐ行って

 

305_P1110007-305dev

左に曲がります

 

306_P1110009-306dev

下ばかり見ていたら上にも案内が

 

307_P1110010-307dev

岡部川を渡り

 

308_P1110012-308dev

いい感じの道を進むと

 

309_P1110014-309dev

右に折れろと

 

100_P1110015-100dev

なんのことはない、直角に曲がってきただけで元の県道へ

 

310_P1110016-310dev

そして大旅籠柏屋につきました

 

311_P1110019-311dev

有料ですが資料館があります

 

313_P1110022-313dev

ぼくは隣のお休み処へ

 

317_P1110032-317dev

中庭でコーヒーなどいただきます

 

314_P1110023-314dev

おしゃれな中庭

 

315_P1110025-315dev

白砂のむこうには蔵のレストランも

 

316_P1110028-316dev

水も流れております

 

312_P1110020-312dev

さあカフェイン補給も終わったし、本陣を目指していきましょうか

 

318_P1110033-318dev

店を出た瞬間、今気づいたことがあります

 

319_P1110034-319dev

隣が本陣だった!先にゴールしておけばよかった

 

320_P1110035-320dev

ここまで鞠子宿から12388歩、2時間半ほどの山越えの道でした。

 

 

322_P1110042-322dev

さてさて時刻はまだ15:40。この先はずっと街なので、多少遅くなっても心配ない。

 

321_P1110041-321dev

予定ではここで帰路につく予定でしたが、、、どうしよう

 

323_P1110043-323dev

バスも深夜まで走っているようです。次の藤枝には駅もあるしな~~、リタイアするならこのバスに乗ればいいだけか。

 

22岡部

というわけで、続行することにしました。旅はまだ続きます

 

 

この次の岡部~藤枝へ

 

この旅の目次へ

0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム