100,000 Steps to Somewhere

* 万歩計の旅日記 * 旅行中のみ更新
My Step by Step Travel Diary

2021/04/15

東海道53次 20次目 府中(静岡)~鞠子(丸子)

100_DSC_4876-100dev

今週も実家からのスタートです。今朝はやや寒いのですが、天気はよく、実に徒歩旅行日和。朝起きて決断して、あわてて駅まで自転車できました

 

101_RX505568-101dev

今日の歩きはじめの静岡までは東海道線で向かうとこの時間は2時間30分かかります。新幹線だと1時間30分。この差は今日の長丁場では重要です。午前にこの丸子までの区間を歩けるぐらいの差です

 

102_RX505571-102dev

てなわけで新幹線に乗り換えです。新幹線だと料金が倍になるのが玉に瑕。これから先の悩みの種です

 

103_RX505574-103dev

箱根そばで乗り換え中に急いで朝食です

 

105_RX505584-105dev

こだまですよ

 

106_RX505600-106dev

こだまは停車時間が長い!乗ってから走り出すのに5分かかるのはよくある話。でも走り出せば5分で隣の駅です。本気で走るこだまに乗ってみたいものです

 

107_RX505603-107dev

静岡県内に入ると天気が曇りに。富士山も見えません

 

108_RX505606-108dev

富士川を超えて、、、

 

109_IMG_20210415_1048189-109dev

のぞみに抜かれる停車時間を除くと20分ぐらいなんじゃないだろうかと毎度思う。

 

 

111_P1100436-111dev

ただいま11時です。トイレを済ませ、歩行開始です

 

112_P1100437-112dev

まずは府中宿の中心部へむかいます

 

113_P1100438-113dev

途中に徳川慶喜の屋敷跡が。商業施設ですので見学はしませんでしたが、利用者はお庭などを眺められるようですよ

 

114_P1100441-114dev

流石にここで昼飯はありえませんので、先を急ぎます。なにせまだ、東海道歩きは始まってすらいませんので

 

115_P1100446-115dev

呉服通りと7間町通りの角で前回は終了しました。ここらです

 

116_P1100449-116dev

3747歩から次の区間スタートです

 

118_P1100453-118dev

ビル風で肌寒い府中宿を出立です

 

119_P1100454-119dev

この丸子までの区間は5.3kmと短いので、丸子で昼ごはんなど食べて次の岡部宿まで歩いちゃおうという話です

 

120_P1100457-120dev

このあたりは映画推しでした。

 

122_P1100459-122dev

そろそろ府中を出たようです

 

123_P1100462-123dev

右曲がれってさ

 

124_P1100465-124dev

曲がった細い通りは人形町通り。小さないい感じのお店が多いようです。ちょっとアート系やカフェ系もおおいです

 

125_P1100470-125dev

もとがこういう場所ですからね

 

 

126_P1100472-126dev

そんな中で気になった『乳母車店』。店先を覗くとシニア用の歩行車(?)が多く並んでいました。お客様とともになんでしょうね

 

127_P1100479-127dev

そんな歩行車の方の後を歩き、再び曲がり角へ

 

128_P1100480-128dev

今度は地の果てまでまっすぐ

 

129_P1100483-129dev

少し行くと道が広くなりました

 

130_P1100486-130dev

旧東海道なのに新通なのね。あくまでもこの住所のことなのか、それともこの道のことなのかはわかりません

 

131_P1100491-131dev

旧道あるあるなのですが、特定郵便局と地元の金融機関は旧東海道によくあります。一方でそれ以外の今風のお店は少なかったりします。コンビニもある時に利用してトイレ利用が鉄則です。

 

132_P1100495-132dev

人形町じゃないけど有名人形店がありました

 

100_P1100496-100dev

おっと、やっぱりこの道が”新道り”のようです

 

134_P1100500-134dev

江戸時代の新道なんでしょうかね

136_P1100504-136dev

ちょっと脇にラジコンプラモ店が。そういえばタミヤは静岡の企業なので、プラモ産業が盛んなのかもしれません

 

135_P1100502-135dev

何やら前方に異変。道が曲がっております

 

100_P1100508-100dev

弥勒(みろく)という場所、安倍川のたもとですぐそこに橋があります。そうそうここには名物があります。そう安倍川餅

 

138_P1100512-138dev

橋の直ぐ側にある石部屋。ここは文化元年1804年創業の老舗です、さあたべましょうかねって、、、、やってないんかよ。

 

139_P1100515-139dev

もう一軒もしまってました。しゃーない、先へ進むか。

 

140_P1100518-140dev

次の鞠子(丸子)にも老舗店があるので、そこまで行きますか。丁子屋はとろろやさんです

 

100_P1100520-100dev

かつての安倍川には橋はなかったので、川越人足渡しでした

 

142_P1100524-142dev

人足の手配なんかしている間に安倍川餅など食べていたんでしょうかね

 

100_P1100525-100dev

天気がなんとも微妙ですが、さわやかです

 

100_P1100537-100dev

新幹線が結構走ってます。のぞみは静岡止まらないので、かなり速いです

 

100_P1100545-100dev

はやいといえば安倍川

 

100_P1100546-100dev

ここは結構深くて速い。渡しは別の場所を選んだんでしょうが、深さで危険がますので料金がかわったらしいです。

 

147_P1100555-147dev

サギがいました

 

148_P1100558-148dev

長い橋を渡ると手越です。次の次の藤枝までは17kmだそうです。遠いな

 

151_P1100565-151dev

いかにも旧街道沿いの家も多いです

 

152_P1100567-152dev

みちをダラダラ歩いていきます。そろそろ暑くなりました。温度調節が大変ですね。日陰は涼しく日向は暑く、歩くと暑く休むと涼しい。

 

153_P1100569-153dev

立派なお寺の前をとおります。お寺も多いですが、僕は歩くのメインなので寄りません。

 

100_P1100571-100dev

ここでローソンがありました。トイレを借り、この先にお店がない時用におにぎりを買いました

 

100_P1100573-100dev

東海道あるあるですが、大きな松が時々あります

 

100_P1100576-100dev

でかいですが樹齢はどれぐらいなんでしょうか

 

100_P1100579-100dev

江戸の昔からあるのかな??

 

 

159_P1100583-159dev

ここらで広い道に合流。今の国道1号ですが、これも旧道でさらにバイパスがあります。

 

 

160_P1100587-160dev

まること書いてまりこと読むが、まることもよんだそうだ。そして丸子とも鞠子とかいたんだそうです。どうなってだよ

 

161_P1100591-161dev

道は国道を離れ脇へ

 

162_P1100594-162dev

再びの松

 

164_P1100599-164dev

道はあっているようだ。本当にこのサインがあると安心します

 

165_P1100602-165dev

今気づいたけど、このマークも松だった

 

166_P1100606-166dev

丸子についたようですが、宿場はまだ先。にぎやかすぎでしょ

 

100_P1100607-100dev

しずてつストアも旧街道沿いに多いですね。徒歩なんで広い駐車場を無駄に歩くのが嫌で寄ってません

 

168_P1100608-168dev

となりは静鉄バスの営業所

 

169_P1100609-169dev

おもいっきりチビまる子押しの静岡市です。まりこでまるこ

 

170_P1100611-170dev

やがて道は少しずつ静かになってきました

 

171_P1100614-171dev

ふたたび道が脇へとそれます。そろそろ宿場のようです。鞠子は東海道で一番小さな宿場だったらしいです

 

172_P1100617-172dev

昼飯まだか~~~、エネルギー切れだわ

 

173_P1100618-173dev

エネルギー入れときました

 

174_P1100621-174dev

一里塚跡

 

175_P1100625-175dev

ここが江戸見附跡。宿場に到着です。たった5kmですが、空腹だからか歩きはじめだからか疲れました

 

176_P1100630-176dev

トロロ~~~、昼飯~~~

 

177_P1100633-177dev

また立派な木が

 

179_P1100644-179dev

古そうな酒屋さん。僕がお酒を飲まないので、素通りです。ごめん。

 

180_P1100649-180dev

なぬなぬ、、、トロロより先に本陣が来たか。

 

181_P1100650-181dev

こういう碑にも「丸子」とあるので、こちらの表記のほうが一般的なのかもしれませんね。

 

182_P1100652-182dev

空腹のままですが、本陣についたのでここで一息。府中からここまで、8864歩、5.3kmの東海道歩きでした。日本橋からの累計は327,461歩になりました。

 

 

21鞠子(丸子)

とろろ汁屋はまだか~~~。今日はこのまま先へ進みます

 

 

次の丸子~岡部へ

 

この旅の目次へ

0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム