100,000 Steps to Somewhere

* 万歩計の旅日記 * 旅行中のみ更新
My Step by Step Travel Diary

2021/03/23

東海道53次 17次目 由比~興津

 

この旅の目次へ

 

 

276_DSC_4740-276dev

最後に東海道を歩いたのはなんと2012年だった。あれから9年もたつのだな。なんで止まったかというと、由比あたりだと日帰りで歩くには往復がしんどい。泊まりか新幹線をつかわないとならない距離になってしまったこと。かといって猫がいるので泊まるのもどうなんだということで、足が遠のいておりました

277_DSC_4742-277dev

ところが実は先週に猫が急逝し、心にぽっかり穴が空いたときに友人が「東海道歩いてきたら?」と。なるほど家にいるよりマシかなと、東海道を再開です

 

101_DSC_4735-101dev

実家より普通列車で由比に向かいます

 

100_DSC_0423-100dev

顔が浮かないのはしゃーないね

102_IMG_20210323_1009531-102dev

やがて海が見えてきましたが、こちらはまだ相模湾

IMG_20210323_1101352-100

トンネルを超えました。沼津の松原です。ここ歩いたな~

IMG_20210323_1102179-100

富士山は雲の中で見ません。なんでだよ~~

103_IMG_20210323_1113345-103dev

富士川を超え

104_IMG_20210323_1123426-104dev

今日のハイライト、薩埵峠が見えてくると

105_RX505015-105dev

由比に付きました

106_RX505017-106dev

やっと気分が乗ってきましたよ。歩くぞ!

107_RX505019-107dev

こちらの方向へ歩きます。

109_RX505024-109dev

由比駅は、由比の宿場の外れですが、前回はここまでだったので、ここからスタートです

275_Screenshot_20210323-112950-275dev

スクショですみません。今日は急だったので万歩計を忘れましたので、スマホの歩数計です。1724歩から東海道スタートです

RX505021-100

桜えびの由比は進行方向と逆なので、桜えび食えないか、、、、

110_RX505026-110dev

とおもったら、駅のすぐ峠側にもお店ありました。旅館のランチです

111_RX505027-111dev

桜えび定食で

112_RX505028-112dev

左から、生桜海老、釜揚げ、佃煮です。うまかった~~。

113_RX505029-113dev

生は時期次第。今は生が食べられます

114_RX505032-114dev

もちろんかき揚げも。都内とかで食べる桜海老かき揚げと違い、桜えび多めです。いいじゃん

RX505041-100

さあ腹も満ちたし、歩くぞ!いなばの地元ですね

117_RX505044-117dev

まずはいきなりの歩道橋。

118_RX505046-118dev

本当にこっちかよ、、と不安でしたが

119_RX505047-119dev

まちがいない。東海道は歩道橋です

120_RX505048-120dev

なにやら通行止めの案内ですが、よくわからないので進みます。

いまは通れるようです

121_RX505050-121dev

ここから旧道。非常に昔の面影があります

122_RX505051-122dev

ちいさな沢の橋ですが

123_RX505052-123dev

桜えび推し

124_RX505055-124dev

こういう町並み、だんだんなくなっちゃうんでしょうね

125_RX505058-125dev

なつかしいポスト。昭和ではありますが、江戸ではないですけどね

127_RX505072-127dev

振り返ると富士山が少し見え始めていました

128_RX505074-128dev

ここから東海道は急坂に。けっこうしんどいです

129_RX505077-129dev

分岐点には一里塚跡。江戸から160kmだそうな

132_RX505082-132dev

貸出用のストックがおいてありました

133_RX505084-133dev

ご年配の方も頑張って超えてきたようです

134_S3235457-134dev

此処から先はみかん畑の中の道

135_S3235462-135dev

背後に富士山

136_S3235464-136dev

左に駿河湾と伊豆半島をみながら、道はどんどん登ります。

137_S3235468-137dev

舗装こそしておりますが、むかしもきっとこんな風景だったんでしょうね

138_S3235471-138dev

頭を雲の上に出してます。ここからだと最高地点の剣ヶ峰が見えるんですね。関東からだと平らな頂上です

139_S3235472-139dev

伊豆半島の先の方。どこでしょうか、松崎あたりか

140_S3235475-140dev

そして前には薩埵峠。名前は知らなくても、きっと誰でも知ってる有名な風景です

141_S3235479-141dev

工事現場を通ったとき、「あれ、としおちゃん??」って交通整理のおじさんに言われました。だれ???

142_S3235481-142dev

桜はまだですね

143_S3235485-143dev

下に見えるは左から東名高速、国道1号、東海道本線

145_S3235495-145dev

富士山がだんだんといい感じに

147_S3235498-147dev

そして薩埵峠の碑が

148_S3235500-148dev

こっちの小さい方が魅力的

150_S3235512-150dev

ここに駐車場がありトイレも有りました

151_S3235515-151dev

すごくいい場所です

158_S3235552-158dev

ここから道は歩道になります

152_S3235522-152dev

あれ、ちょっと思ってたのと違う風景だな

160_RX505092-160dev

もうちょっと先なのかな

155_S3235531-155dev

ここか

156_S3235537-156dev

東海道線と国道一号、そして東名高速がひしめいています。難所なんですよね、ここ。江戸時代の東海道は、いまぼくがいるこの山の上です

164_RX505097-164dev

ちなみにここにはお立ち台があります

154_S3235530-154dev

情報カメラもありました

163_RX505096-163dev

さて、興津まであと4km、あるいちゃいましょう

165_RX505100-165dev

たんぽぽのふみそうになっちゃった、ごめん

166_S3235571-166dev

崖の上ののどかな道。気持ちよくてゆっくりあるいちゃいますね

167_S3235576-167dev

しばらく先にいくと、桜が咲いた場所に出ました

168_RX505102-168dev

ここにも峠の碑

169_S3235579-169dev

ゆっくりお弁当なんか広げたいけど、、、もうたべちゃったから

171_S3235589-171dev

みかんと桜と駿河湾

173_S3235598-173dev

いい場所だな~~

174_S3235606-174dev

富士山と

175_S3235613-175dev

これはなんの花なんだ??

177_S3235632-177dev

あるかないといけませんよ、ここは

179_S3235644-179dev

ここをすぎると道は下り

180_S3235646-180dev

以外にもあっさりと開けた場所へ。下った先はお墓の間

181_S3235650-181dev

そこから真っ直ぐな農道を一気に下り、

182_S3235654-182dev

右に曲がります。本当にこれであってるのか???

183_S3235659-183dev

と思った頃に、また東海道の印。安心です

184_S3235660-184dev

そしていきなりの旧街道感

185_S3235662-185dev

昔からの道って、ゆったりと曲がってるんですよね

186_RX505110-186dev

逆から来る人にはこれが目印

187_RX505115-187dev

河原に出ました。興津川を河口へ向かいます

188_S3235665-188dev

昔も橋はあったのかな

189_S3235668-189dev

薩埵峠、現代ではそんなに難所じゃなかったです

190_S3235670-190dev

東海道線の下をくぐり、国道とバイパスをくぐります

191_S3235673-191dev

遠州灘!

192_S3235675-192dev

11125歩、由比から9401歩

193_S3235677-193dev

歩道のない橋をわたります

196_RX505118-196dev

茶店はないか??コンビニは風情がないから避けたいのに、、、

197_S3235693-197dev

ここからは東海道は国道と重なります

198_S3235694-198dev

塩の道起点のマーク。山へ塩を運んでたんですかね

199_S3235697-199dev

駐車場の奥に風情ある建物、なんだろう

201_S3235701-201dev

興津駅です。宿場はまだ先かな

202_RX505119-202dev

この角に団子屋発見!手作りで美味しいです

203_RX505122-203dev

すぐに完食。草だんごのあとに食べた、醤油団子の塩分が嬉しかった。塩分不足のようです。東海道の旅人は、塩分重視です

204_S3235703-204dev

やっと興津宿に入ったようです

205_S3235705-205dev

車通りの多い道沿いだと、昔の風情は残ってないよね

207_S3235709-207dev

公園で一休み。どうやら町役場の跡地

208_RX505125-208dev

間違いなく、興津の宿場です。

210_RX505131-210dev

本陣跡の碑がありました。ということは、ここでゴールですね。きょうはまだ歩けるので、次の江尻(清水)まだ行くよ。でもブログはここで切ります

211_RX505137-211dev

由比駅からここまでで13315歩、のんびりあるいて3時間20分。

距離は由比宿から10kmだそうです。

日本橋からの累計歩数290,597歩です。

18興津

 

 

https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1I9FezLkQBYXwxcn4uEhsQj4TTZJAGGks&usp=sharing

 

この次の区間、興津~江尻はこちら

 

この旅の目次へ

0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム