100,000 Steps to Somewhere

* 万歩計の旅日記 * 旅行中のみ更新
My Step by Step Travel Diary

2020/09/22

乗鞍岳登山 Day1

(Day2はこちら)

おことわり:これは旅日記です。山行計画の参考にはなさらないでください。乗鞍岳は簡単に登れる山ですが、それでも3000m峰にかわりはありません。天候は急に変わりますし荒天になると強風落雷などは激しく他の高山と同じです。天候や体調の急変などへの備えを必ずなさってください。

***

100P1260509nori

今年も恒例の「日本の3000m峰、全部登るぞ!」の計画推進中ですが、コロナ渦では夏の山小屋は三密どころか奴隷船並なので、中止になっておりました。でも「そうだ、イージーな乗鞍岳があるじゃないか」ということで、秋の乗鞍岳3026m、日本第19位の山に登ってきます!

 

101P1260513nori

というわけだから、ウーお留守番よろしくね

 

102P1260515nori

「寝て待っとくわ」byウー

 

103P1260517nori

朝です。今年も同級生の山男Fジイと行きます。なぜか荷物がいくつにも分かれておりますが、わけがあります。

 

104P1260519nori

「遭難すんなよ。いってらっしゃーい」

 

105P1260523nori

7時、Fジイが到着。おはよ

 

106P1260529nori

富士山が見えております。さてさて、現地につくまでの間、乗鞍岳について解説。乗鞍岳は3000m峰でありながら、なんと頂上部までバスでいけます。バスの終点、畳平は2700mの頂上の暗部なので、あとは本当の頂上までは標高で300m程登ればいいのです。楽勝じゃん

 

 

107P1260534nori

その2700mの畳平には旅館や山小屋が2軒あり、風呂も個室もあります。3密や奴隷船状態の回避はバッチリです。宿はちゃんと予約してあります。その畳平行のバスは、長野側は乗鞍高原観光センターから出ます。

 

108P1260543nori

雲が多いですが南アルプスが見えております。さて当初の予定では今日は畳平までで泊まり、明日に最高地点の乗鞍岳剣ヶ峰へ登る予定でした。ただし、明日は台風の影響で雨の予報になりましたので、今日中に最高地点へ行ってしまうことにしました。

 

109P1260548nori

高校同級生のオッサン二人です。Fジイは山岳部、私は写真部でした。いまだに担当は同じ。Fジイが山のリーダー、私は写真係ww。

山男のFジイですが、日本の3000m峰は一つを除いて学生時代に制覇済み。そしてその1つこそが乗鞍岳です。Fジイいわく、「死期が迫ってからでも登れるから」だそうです。死期は迫ってませんが、コロナ渦ですので早めの登山になりました

 

110P1260564nori

松本インター通過!今日は連休の最終日ですが空いてます

 

111P1260568nori

コンビニに寄って昼飯やオヤツを買い込みます。今回の特殊事情は、山頂バス停まで一歩も歩かないので、重さを気にせず持っていけるのです。当然ですが、山頂バス停はおろかこの先の新島々駅を過ぎるとコンビニはなるので、早めの対応が大切です。

 

112P1260571nori

山道をガンガン進みます

 

113P1260573nori

途中で軽く渋滞していたと思ったら、横転事故してました。山道の運転にはご注意を

 

114P1260577nori

それ以外は快調です。どんどん高度をかせいでいきます

 

115P1260580nori

案内看板がでました。この先で左折して乗鞍高原へ行きます

 

116P1260584nori

あっというまに乗鞍高原。別荘やらペンションやらが立ち並んでいます

 

117P1260590nori

10:50に乗鞍観光センターに到着。この先で一般車通行止めになりますので、バスかタクシーに乗り換えです

 

100P1260597nori

ここに無料の駐車場がありますが、ほぼ満車。みなさん朝イチのバスで乗鞍岳へ行ったようです

 

118P1260591nori

一応、タクシー代もチェック。片道9000円ぐらい。でもすぐに出発できます。一人4500円か。

 

119P1260593nori

一方バスの方は往復で2800円。でも1時間待ちか。まあ、こっちだね

 

120P1260594nori

乗鞍岳畳平といえば熊さんが大暴れした場所で有名。一応注意していきましょう

 

123P1260605nori

バス待ちの時間に、多く買いすぎたおにぎりで腹ごしらえのオイラ

 

124P1260607nori

Fジイはカツ丼です。エネルギー補給は大切ですもんね

 

125P1260610nori

ちなみに僕の高度計は1482mですが、ほぼ正確。ここからバスで一気に2700mまで登るので、高山病が心配ですな

 

126DSC00556nori

家でリセットしてきた万歩計はこの時点で4225歩。一応、歩行以外をノーカウントにする仕様ですが、、あきらかにこんなに歩いてないけどね

 

127P1260617nori

そして今回の新兵器、パルスオキシメーター( 血中酸素濃度計)です。数年前にエベレスト街道から帰国後に買いました。趣味レベルの機械です。左が血中酸素濃度で右は心拍数。96%以上が正常ですが、それは平地の話。ここだと93%。足りない分を心臓ががんばって補ってる感じでしょうか。90%切るとやばいらしいです

 

128P1260621nori

などと遊んでたらバスがきました。たいして乗客がいないのに何台も来ています。1号車は団体の方が乗ったっぽいですが、ガラガラ。

 

131P1260627nori

2号車です。車内はガラガラ。コロナ対策でしょうかね。後方の数台は回送状態。あとで知ったのですが、頂上では下山待ちの観光客がたくさんいたので増車していたようです

 

132P1260633nori

一般車は来ませんが、観光バスは入れます。すれ違いに苦労中。この長野側の道は乗鞍エコーラインですが、岐阜側にも道があり乗鞍スカイラインといいます。今年は岐阜側は崖崩れで通行止めなので、長野側に集中しているようです

 

133P1260637nori

ここは冬はスキー場のようです

 

135P1260656nori

すっかり森林限界を超えてきました

 

136P1260658nori

でもあたりは霧に~~

 

137P1260660nori

崖からはみ出しちゃってるじゃん。大変な道ですわ~~

 

138P1260661nori

そしてバスは終点の畳平バスターミナルにつきました。以前は一般車も入れましたが、いまはだめです。標高は2700m

 

139P1260671nori

何だ何だこの人は。さすが連休最終日、下山バス待ちの人の列が長いです

 

140P1260672nori

そんなことはバス会社は承知なようで、8台も登ってきました。

 

141P1260675nori

そしてまずは今夜の宿へ

 

142P1260678nori

2700mの山小屋ってのは当たり前だけど、バス停から数百mでつくってのが不思議。わざわざ分けている荷物はここに置いていきます。

 

144P1260680nori

13時ですがチェックイン。個室で2食付きで12000円です。

「明日は雨の予報なので、今日中に山頂まで行ったほうがいいですよ」とアドバイスを頂きました。そのつもりです。

 

143P1260679nori

いろいろ注意事項が。夕食は17:00、消灯は21:00,朝食は6:15、チェックアウト8:00などなど。山小屋ですので、旅館とは違います。そしてなんと風呂もあります

147P1260691nori

こちらは食堂。とにかく清潔できれいな山小屋です。まあ道が通じてるから山奥でヘリで荷揚げしている山小屋と比較しちゃいけないな

 

145P1260682nori

こちらが個室。二人用ですね。布団は清潔なカバーが用意されていて、自分でかけます。ここにわざわざ別にしてきた宿泊関係の荷物を置き、山歩きのリュックだけを持って準備します。

 

100P1260687nori

こちらが部屋の窓から見た景色。鶴ヶ池ごしの大黒岳。

 

 

100P1260685nori

右にカメラをふったところ。左が富士見岳で中央で霧の中の山が摩利支天岳、右は不動岳。乗鞍岳はこういった山の集合体で、乗鞍岳という頂上はないそうです。一番高い剣が峰は、この更に先にあります

 

148S9222017nori

さてさて、霧が深くなったり雨が降ってくる前に剣ヶ峰3026mに登りましょう。そこに登らないと乗鞍岳に登ったことになりません。Fジイがさっさと行っちゃいました

 

149P1260692nori

登山はここから。5437歩でスタート

 

150P1260695nori

振り返ると、畳平が霧に包まれてました。元気は下り坂、こりゃ眺望は望めないな

 

151DSC00560nori

さいしょのうちは整備された砂利道です

 

152DSC00562nori

作業車両は通りますが、もはやバスもタクシーもないですよ。このダラダラの上りがとにかくきつい。なにせ今朝まで海岸のそばにいたのに、すでに2700m以上。体が高度順応してませんから、とにかく酸素が足りない

 

153S9222022nori

この池が畳平の水源の不消ヶ池だそうです。水は大切にね

 

155DSC00568nori

もう立ち止まらないと歩けないレベルで酸欠

 

156S9222032nori

坂道自体は大したことないんだけどね。右の山の上には乗鞍コロナ観測所があります。今はやってるコロナじゃなく太陽の観察です。ただこちらはすでに閉鎖されています。いまは観測は人工衛星で行っているそうです

 

158S9222037nori

これがその摩利支天岳にそびえる観測所のアップ。真冬も観測していたそうです。乗鞍岳はなだらかで昔から道路が整備されていたので、こういった施設が多いそうです

 

159S9222039nori

その摩利支天を回り込むと、いよいよ最高地点の剣ヶ峰が見えてきます。左の尖った場所です

 

160S9222041nori

眼下には登ってきた乗鞍エコーラインが

 

161S9222043nori

乗鞍高原も見えてます

 

162S9222048nori

剣が峰とFジイ

 

164S9222058nori

剣ヶ峰の山頂のアップです。神社と鳥居、手前には山頂小屋がありますが売店のみだそうです

 

 

163S9222056nori

そしてついたのが肩の小屋(手前)と宇宙船観測所(奥)。車道はここまでです。

 

167S9222061nori

この先にはトイレはないので、肩の小屋でチップを払ってトイレを使わせてもらいます。

 

168S9222064nori

さてここからは本当の登山道。道の外には高山植物が生えているので、出ないようにしましょうね

 

169S9222069nori

そんな登山道の岩の間にも

 

170S9222070nori

小さな花が咲いていました

 

171S9222074nori

このあたりはまだ歩きやすかったんですが

 

172S9222076nori

だんだん岩ががゴロゴロに

 

173S9222079nori

当初、僕のイメージでは頂上まで舗装された散策道があるもんだと思ってたんですが、幻想でした。念の為、山靴できてよかった

 

174DSC00575nori

只今の標高、まだ2835m。頂上は3026mですからまだ200m。

 

 

176DSC00582nori

やっと稜線に出ました。しんど~~~~、息が続かない~~

 

178S9222088nori

何故か快調なFジイ。後ろに山頂の神社が見えていますが、なかなかつきませんね

 

179S9222091nori

稜線の右手には権現池が見えてきました

 

180S9222107nori

まだかよ~~、乗鞍なめてたわ

 

181S9222114nori

手前が蚕玉岳の山頂2979m

 

100S9222121nori

いよいよ標高3000mは目の前です

 

183DSC00596nori

そして分岐。左は山頂小屋経由、右は直接山頂です。僕らは右へ

 

184S9222125nori

ここからは浮いた岩などもあり、注意が必要。ローカットだと不安だったと思います。気軽だけど、やっぱり3000mの山です。用意はしてきたほうがいいです。

 

186S9222129nori

脚はまだそんなに傷んでないんですが、なぜか足が前へ出ません。完全に酸欠。ちょっと歩いては止まり、また歩くの繰り返し

 

187S9222132nori

だんだん上が見てられなくなりました。足場が悪い。たぶんもう3000m超えてるな

 

189S9222142nori

遠くの山が見えないのが残念。火口湖はまだ見えています

 

190S9222148nori

あとちょっと

 

191S9222150nori

振り返ると今歩いてきた道が。こちら側も遠方は見えません

 

192DSC00598nori

ついた~~。山頂は狭いですね。神社と鳥居があります

 

 

199P1260724nori

乗鞍岳2026mです。日本で12番めに高い山、そして一番登りやすい3000m峰なのはこの日記を読んでご承知の通り。誰でも登れるかというと、やっぱり健康じゃないと無理ですわ。『死期が迫ってからでも登れるから』と登らなかったFジイ、そこまで楽じゃないわ。登っといてよかったな

 

193P1260707nori

これでFジイはすべての日本の3000m峰に登ったことになりました。後ろは大日岳

 

194P1260714nori

こちらは権現池をバックに。写真は宮司さんに撮ってもらいました。何故かもう人がまばらだったもので。実は最終バスに間に合わないから、もう人が少ないんです。我々は山頂部に泊まるので問題なし。きっと今朝は大混雑だったんじゃないでしょうか

 

198P1260723nori

そういえばこの乗鞍岳剣ヶ峰、太平洋と日本海の分水嶺上で最も高い場所だそうです。ここで流した水は両方の海へ流れていくということです。なんか不思議です

 

201S9222156nori

もう一つの重要なものはこれです。一等三角点です

 

202S9222157nori

地図の要の石です。他の山にもありますが、

 

 

200P1260725nori

あ、ねずみがいるじゃん。捕まえてウーちゃんのお土産だね

 

195P1260717nori

GETしました

 

197P1260722nori

最後に万歩計は11035歩でした。畳平からだと5598歩でした。たったそれだけですよ。標高差も300mほどです。たった東京タワー1本分ですからね、、もっとも3000mの空気の薄さは辛い

 

203S9222161nori

茶番もほどほどにして下山です。あたりがガスってきましたので。

 

205S9222170nori

頂上小屋はすでに営業を終えてました

 

206S9222173nori

晴れてればここから北アルプスの絶景が見えてたはず、、、残念

 

 

207S9222178nori

霧の合間にエコーラインを降りていくバスが見えました

 

208S9222183nori

西側は雲がモクモク。早く下りましょう。雨も嫌だけど、雷様はもっと嫌だから

 

209S9222195nori

不思議なもので下りは楽です。浮石に注意しながらどんどんおります

 

211S9222199nori

Fジイはなんか足首あたりが張ってるそうです。ちょっと負担があったかな

 

212S9222201nori

高山植物

 

213S9222202nori

あまり時間もかけずに撮っててすみません

 

214S9222205nori

よくわからないもので、、、

 

215S9222216nori

山ではあまり見ない5ヶ国語での立入禁止のサインが。乗鞍は観光地化してますからね。インバウンドも多かったんだと思います。まあでもコロナ渦でそれもすっかりないんでしょうし

 

216S9222217nori

摩利支天岳にある旧コロナ観測所

 

217S9222222nori

そして肩の小屋までおりてきました

 

218S9222227nori

ここからは車道です。往路は気づかなかったけど登ってるんだな。登りになると相変わらず辛いです。

 

220DSC00608nori

ドーピングだな、こういうときは。これ、カロリーだけでなくカフェインもドーピングできます。

 

221S9222232nori

山頂はガスの中。登ってよかった

 

222P1260728nori

畳平バスターミナルが見えてきました

 

223S9222249nori

あ、ガスった。山の天気は変わりますね

 

225S9222279nori

なんか鳥がいました

 

226S9222288nori

こういう天気は雷鳥が見られると聞いていて、一生懸命見ていたのですが、見つけたのはイワヒバリっぽいです

 

227S9222291nori

節穴なんだと思います、僕の目が

 

229S9222308nori

あれが待機している最終バスかな。17:05分発です。まだ30分あるから下界へ降りれますね。明日雨ならもう下界に降りちゃうほうが良かったな。もう宿代払ったからしゃーないけど。バスの奥にある建物も宿です

 

 

231S9222318nori

ちょっと寄り道して一つ手前のバス停

 

230S9222316nori

長野県と岐阜県の境目にあります。標高2716mというバス停ですが、日本一の高所のバス停だそうです。畳平より10数m高い場所です。下車専用。

 

232S9222320nori

まあ洒落です。後ろは富士見岳。きっと富士山が見えるんだろうけど、今日はどうせ何も見えないので登りませんでした

 

233S9222330nori

手前から鶴ヶ池、今夜の山小屋の白雲荘、低い裏山が魔王岳、一番奥が今は登れない恵比寿岳です。左端が畳平バスターミナル

 

 

234S9222339nori

こんな位置関係です

 

235S9222342nori

誰もいないね、最終バス。

 

100S9222343nori

帰還

 

237P1260730nori

16811歩で山小屋に帰ってきました

 

236S9222345nori

雷鳥は見れなかったな~~

 

238DSC00616nori

高山病についての注意事項が色々書いてありました。ちょっと頭痛いな

 

240DSC00623nori

食堂では夕食が始まっていました。寄り道しないで帰ったのはFジイはもう着席中。今日の宿泊者は8名で、みな横座りで夕食です

 

241DSC00625nori

山小屋にしては豪華な食事

 

242P1260745nori

あ~~~~

 

243P1260746nori

ポテサラかよ、それにドレッシングかかっちゃってるし、、苦手

 

244P1260748nori

メインは飛騨牛のすき焼き

 

245P1260753nori

出来た!うまい

 

246P1260756nori

食後はコーヒー(別料金400円)で、一日の疲労をカフェインで吹き飛ばします。あ~~、しみる

 

247P1260757nori

ビールなどを飲まれている方もいました。

 

254DSC00636nori

色々鳥がいるようです

 

248P1260759nori

そしてくまさんもいるんだよね、有名だし。今日もずっと熊鈴を鳴らしておりました

 

249P1260762nori

さてお待ちかね、血中酸素濃度を測ってみましょう。Fジイが88%

 

250P1260765nori

僕が92%。ふたりとも外界なら酸素吸入されてるレベル。何日いたら順応できるのかな。

 

 

252DSC00630nori

ぼくはこのあとお風呂に入ってきました。石鹸は備え付けのもののみ使えました。お風呂は檜風呂できれいでしたが水不足でお湯は半分まで。仕方ないですね。それでも気持ちいいです

 

 

251P1260768nori

部屋に帰ったらFジイはすでに寝てました。僕もこのあとスマホをいじってすぐ撃沈しました。僕はAUですが、部屋はだめで食堂か外でしか使えませんでした。外は使えてたので、ちょっと電波が弱いようです。ドコモは仏に使えるようです。他社はわかりません。なお部屋にもコンセントがあり充電できました

 

255DSC00638nori

換気のために廊下が少し寒かったです。この時期、夜はもう1度代まで落ちるようです。ダウンがいります。

 

253DSC00631nori

満天の星空で有名ですが、、、何も見えませんでした。このあと雨も降ってきて絶望です。これでは明日はすぐバスで下りるしかないな、、・おやすみなさいませ。本日の歩数は16811歩でした。

 

Day2へ

***

総合目次へ

0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム