ページ

2021/04/22

東海道53次 23次目 藤枝~島田

 

この前の区間はこちら

 

アップが後手ですが、この日は4月22日。まだ緊急事態宣言とかが出る前の、ちょっとのんびりしていた時期です。今週も歩きます!

 

217_Screenshot_20210422-093720-217dev

ラッシュをやり過ごしてから家を出ると、藤枝到着は東海道本線では12:11という事が判明。

 

218_Screenshot_20210422-110836-218dev

新幹線でも小田原乗り換えの時間が悪くてあまり早くなりませんが、熱海乗り換えでも50分ほど節約できそうです。でも料金は倍!

 

101_DSC_4896-101dev

ま、日のあるうちに宿場につかないと大変だからね

 

102_IMG_20210422_1009563-102dev

いつもより遠くまで在来線です

 

103_IMG_20210422_1011520-103dev

すっかりリゾート気分

 

100_P1110307-100dev

熱海でひかり号に乗り換えです。そういえばいつの頃からか、「ひかり号」とは言わなくなりましたね。

 

100_P1110321-100dev

そもそもひかりは夢の超特急でも最速でもなって久しいですし。

 

105_P1110329-105dev

でも、今日はいつもの「こだま」じゃなく「ひかり」だ!熱海の次は静岡まで止まらない

 

106_P1110345-106dev

こだまの抜かれ待ちがないだけで快適感が違う!これが歌に歌われた  時速250キロ、飛んでるようだな走る~~  だな

 

108_P1110380-108dev

富士山だってあっという間に後ろに置き去り

 

110_P1110386-110dev

東静岡で東海道線を抜きました。あれに2分で乗り換えないと、せっかくのひかり号が無駄になります。

 

100_P1110390-100dev

乗換案内では接続してないことになっているけど、2分乗り換えで無事に東海道線に

 

111_P1110394-111dev

予定通り、11:22に藤枝着。

 

113_P1110399-113dev

帰ってきました、猛烈サッカー推しの藤枝市

 

114_P1110400-114dev

先週は疲れと日没で暗い印象だったけど、明るい感じの街ですね

 

115_P1110402-115dev

上伝馬までバスで行き、そこから再開です

119_P1110418-119dev

すぐのバスはパスして駅のドトールで昼飯にしました。

 

116_P1110404-116dev

教訓として、平日の旧東海道は店がやってないことが多いですので

 

117_P1110410-117dev

折返しになるバスがやってきました

 

120_P1110421-120dev

多分後で歩くであろう道をバスは行きます

 

100_P1110426-100dev

上伝馬バス停に到着。この時点で12:00です。遠くなったな~~、出発点

 

100_P1110434-100dev

前回はこのあたりで万歩計をとめたので、ここからかな

 

124_P1110438-124dev

前回見つかられなかった本陣跡。跡であって建物はありません

 

126_P1110442-126dev

上本陣跡もあった。前回ここ歩いてたのに、下見てなかった

 

127_P1110444-127dev

あの瀬戸川の橋を超えて藤枝を出る感じです

 

129_P1110453-129dev

おもったより広い川ですね

 

 

130_P1110460-130dev

なぬ、橋がかかったのは明治に入ってからと!!

 

131_P1110462-131dev

調べたら、乾季には仮橋、それ以外は徒歩渡しだったとか

 

132_P1110464-132dev

一里塚跡

 

133_P1110469-133dev

早くも今回の反省点。美味しそうなお店が沢山やってました。もう食べちゃったのでパスだ

 

134_P1110473-134dev

このあたりから街道の松がいい感じになっています

 

135_P1110479-135dev

おっと、これは貧弱

 

136_P1110481-136dev

なるほど、枯れた大木の切り株から生えたヒコバエなのね

 

137_P1110483-137dev

それにしても松は反るな

 

138_P1110484-138dev

5差路の小さい枝が東海道です

 

100_P1110486-100dev

実際の様子

 

139_P1110489-139dev

ちなみにこちらが藤枝駅からさっき来た道

 

140_P1110491-140dev

そしてこれが東海道。ぐっと細くて旧道感あり

 

141_P1110494-141dev

ん?こんな看板始めてみた

 

143_P1110498-143dev

水準点自体はこの中で見れませんでした。測量するやつだね。一等水準点だって

 

144_P1110501-144dev

旧道はおそらく地形に沿ってうねってすすみます

 

145_P1110509-145dev

そこを新しい真っ直ぐな道が横切っていく。その角に標識が

 

146_P1110511-146dev

ご親切なお店のようですが、閉店しておりました

 

147_P1110515-147dev

東海道の松並木を西へ

 

148_P1110517-148dev

この大きな松なんか、江戸の昔からあったのかもね

 

149_P1110522-149dev

そろそろ市街地を抜けるあたりで、里山などがでてきました

 

150_P1110525-150dev

古東海道というのがあるようです。

 

151_P1110526-151dev

旧道の旧道はこちららしい

 

152_P1110530-152dev

でも徒歩旅行は東海道へ戻ります

 

153_P1110531-153dev

松いいね~~

 

154_P1110542-154dev

道端の雑草なんだろうけど、きれいです

 

155_P1110548-155dev

弥次喜多にも出てきた有名なカインズホームがありました。嘘です。

このお店の逆側には新道が走っています

 

157_P1110553-157dev

お茶屋のあと

 

158_P1110558-158dev

車の通行量は結構あるんですが、トラクターが紛れてました。

 

159_P1110563-159dev

すぐ左手には東海道本線

 

160_P1110568-160dev

新道と東海道線の間に東海道が挟まれています

 

161_P1110569-161dev

ただしくは、東海道に沿って線路と新道が走っている、、ですね

 

162_P1110577-162dev

なぜか東海道は国道1号のつもりでしたが、県道でした

 

163_P1110586-163dev

未だ健在な酒蔵がありました。残念ながら下戸でございます

 

164_P1110588-164dev

川は江戸の昔からここなんでしょうね。

 

165_P1110605-165dev

バス停に一里山の文字が

 

166_P1110606-166dev

こっちは金型のほう

 

167_P1110608-167dev

こちらが一里山のようです

 

168_P1110613-168dev

昔の写真が。昔と言っても昭和32年ですけどね

 

169_P1110615-169dev

東海道の松並木の日陰の下を歩いていきますよ

 

170_P1110617-170dev

おそらく片側の土手は拡張で削られてんだろうな

 

171_P1110626-171dev

結構道端に花が咲いています

 

172_P1110632-172dev

あれれ、ここにも一里山

 

173_P1110634-173dev

う~~ん、一里山が2つある

 

174_P1110638-174dev

さてここで国道に合流です

 

175_P1110647-175dev

それにしてもこのあたりは道端のお花がきれいです

 

176_P1110651-176dev

ここで島田市に入りますね

 

177_P1110653-177dev

お江戸日本橋を離れて205kmですか。随分遠くまで歩いてきました、、細切れだけど

 

178_P1110655-178dev

ここで再び水準点を大切にしましょうの看板

 

179_P1110657-179dev

水準点自体は見えずです。大切にされてるじゃん

 

180_P1110662-180dev

そうこうするうちにエネルギー切れになってきました。セブンが遠くに見えてるな

 

181_P1110664-181dev

ドトールでお昼ごはん食べてからまだ2時間弱なのにエネルギー足りなかったな

 

182_P1110666-182dev

おっと強敵あらわる。もう一度昼飯食うって手もあるのか??

 

183_P1110669-183dev

でも小腹がすいた感じなので現代の茶店のセブンへ

 

184_P1110672-184dev

あまりに空腹で写真撮る前に食べちゃったいちごサンド

 

185_P1110673-185dev

ここでカフェインも補給だ

 

186_P1110681-186dev

セブンイレブンの前の信号から、再び旧道がありました

 

187_P1110683-187dev

住宅街の真ん中です。着物のしみ抜き屋があるあたりが旧東海道っぽいです

 

188_P1110690-188dev

あっという間に再び国道に合流

 

189_P1110692-189dev

すぐまるで側道のような旧道もありました

 

190_P1110693-190dev

道悦島って、、島田じゃないよねまだ

 

192_P1110698-192dev

お茶は街道沿いに多いです。なにせ駿河の道に茶の香りですんで

 

193_P1110708-193dev

川を渡りながらの風景。川とあの里山は同じ風景なんだろうな

 

 

194_P1110716-194dev

橋を渡ると分岐が。左が東海道です

 

195_P1110720-195dev

しばらくは新道も旧道も横並び

 

196_P1110721-196dev

三度目の「大切にしましょう水準点」看板です。

 

197_P1110722-197dev

あ~~、ここはむき出しで割れてるし、あまり大切にされてないのかも、、、

 

198_P1110724-198dev

消火栓は大切に守られています

 

200_P1110731-200dev

こちらも現役のようです

 

201_P1110732-201dev

さあいよいよ風景が宿外れになってきました。前方で曲がってるあたりが宿の入口でしょうか

 

202_P1110734-202dev

そのカーブ手前に枡形跡高札がありました

 

203_P1110739-203dev

ようこそ島田へ!です

 

205_P1110745-205dev

一里塚跡。宿場内に一里塚があるんですね

 

207_P1110749-207dev

街道から細い道がたくさんのびる、宿場らしい構造

 

206_P1110748-206dev

その奥にはお寺なども見えています

 

208_P1110752-208dev

まもなく島田駅入口の看板。そろそろ本陣でしょうか

 

209_P1110753-209dev

案内図によるとこの先ぐらいですね

 

210_P1110754-210dev

東海道だそうです。うん、しってる。

 

211_P1110759-211dev

どうやらこのモニュメントが本陣跡のようです

 

212_P1110761-212dev

正解!

 

213_P1110764-213dev

藤枝から9kmほど、13244歩の街道旅でした。さあ、ここから先はいよいよ難所の大井川超え。流石に河原を徒歩では超えませんが、越すに越されぬ大井川ね。

 

24嶋田

旅はこのまま次の金谷までこのまま続きますが、丁度時間となりました~~~~ ちょいと一息 またご縁~~~~

 

この次の島田~金谷はこちら(執筆中)

 

地図は後日

 

この旅の目次へ

0 件のコメント:

コメントを投稿