ページ

2016/08/08

Day2: 急登を登って赤石小屋へ

 

***

これは登山初級者の筆者がベテラン山男に山へ連れて行ってもらう旅日記です。データーに不正確な部分があったり表現に大げさな部分がありますので、山行計画の参考にはしないでください。あくまでの、旅日記としてお楽しみください。なお山は自己責任ですので、そのあたりをご理解ください。

***

 

100DSC07977-100-day02

4時47分、登山口の椹島(さわらじま)ロッジ起床です。

 

100DSC07979-100-day03

まだ明けきっていませんが、山の朝は早いのです

 

102DSC07981-102-day02

朝5時、山の朝食も早い。

 

104DSC07988-104-day02

いまさらながら、一部装備を減らしました

 

103DSC07985-103-day02

うだうだしてたら5時41分。やばい。ここで万歩計をリセットしました

 

105DSC07989-105-day02

出発です

 

106P1080476-106-day02

谷間は暗いですが、稜線は晴れているようです

 

107DSC07991-107-day02

6t時出発です。

 

108DSC07992-108-day02

ちなみに椹島の標高は1100m、本日の目的地の赤石小屋は2550m。標高差1450mを登ります

 

109DSC08002-109-day02

まずは上の林道までの区間をのぼります

 

110DSC08003-110-day02

でました。舗装してるのはこの部分だけ

 

 

111DSC08008-111-day02

すぐに砂利道へ

 

112DSC08010-112-day02

その林道をほんの少々歩くと

 

113DSC08014-113-day02

赤石岳への登山道の入り口です。いきなりの急な階段 orz

 

115DSC08018-115-day02

ご丁寧に、本日の登山道を5分割して教えてくれるようです。

 

116DSC08022-116-day02

本日の標準コースタイムは5時間30分ほど

 

117DSC08025-117-day02

我々は+1時間あたりを考えております、、、だって急なんだもん

 

118DSC08028-118-day02

南アルプスの特徴なのですが、登り初めが大変に急なのです

 

119DSC08037-119-day02

日差しが入り始めました。暑くなる前に、この低い急な部分を抜けたいです

 

121DSC08041-121-day02

この登山道は東尾根とも大倉尾根へとグングン登っていきます。尾根船にでるまではつづら折れの連続です

 

122DSC08053-122-day02

赤石小屋までは眺望はほぼありません。

 

123P1080479-123-day02

そして平らな部分もほとんどありません

 

124DSC08056-124-day02

ひたすら登る

 

125P1080481-125-day02

このあたりで尾根にでました

 

126DSC08061-126-day02

そろそろつくのかな、、と期待中の影ですが、、

 

127P1080482-127-day02

やっと1/5。ここまで1時間。ほぼコースタイム通りかな

 

128P1080491-128-day02

それにしてもまだ4/5のこってるとは、、

 

129DSC08070-129-day02

ドーピング中

 

130DSC08075-130-day02

ドーピングパワーで登るぞ~~

 

132DSC08082-132-day02

尾根上もた~~いへん

 

134DSC08091-134-day02

去年は向かいの千枚尾根をのぼりましたが、それに比べると大倉尾根はジトジトしてない気がします

 

135DSC08104-135-day02

2/5到着。8時7分。ほぼコースタイム。

 

136DSC08106-136-day02

ここからなだらかになったと思ったら、、、

 

137DSC08113-137-day02

また急に。なんかこのあたり、やや不気味。

 

138DSC08117-138-day02

クマさんに出会いたくないので、クマ鈴をならしております。

 

139DSC08125-139-day02

最近はこのあたりでは目撃情報はないようです(バスの運転手さんの情報)

 

140DSC08132-140-day02

あれ、、、樺段ということは、、、

 

141DSC08133-141-day02

中間地点だ!8時45分通過

 

142DSC08135-142-day02

あるいみクマより怖いハチ注意。速やかに通過

 

143DSC08143-143-day02

千枚尾根と違いジメジメしていないとかきましたが、、苔は多いです

 

144DSC08146-144-day02

雨が最近少ないらしいので、からっと感じるのはそのせいかもしれません

 

145DSC08149-145-day02

不思議な草。シャクジョウソウだそうです

 

146DSC08154-146-day02

明るい森になってきました

 

147DSC08156-147-day02

なんとなく足取りが軽いです

 

148DSC08160-148-day02

ふたたび案内板に到着。9時25分です。えっと、、、あと120分かよ、、

 

149DSC08161-149-day02

3/5ということは半分です。そういえば樺段はなんの中間なんだろう。水平距離的?標高的?時間的?

 

150P1080505-150-day02

なんにせよ、ここで休憩

 

151DSC08163-151-day02

カロリーを入れます。炭水化物ダイエットしてると山だとバテますよ

 

152DSC08167-152-day02

Fジイが先を急ぎたがります。暑くなるのを警戒しているようです

 

153P1080510-153-day02

このあたりからは少しだけ眺望が

 

154P1080513-154-day02

聖岳でしょうか?聖岳も3000m峰です。

 

155DSC08171-155-day02

しばらく緩斜面でしたが、また急に

 

156DSC08173-156-day02

ただただ登ります。

 

157DSC08180-157-day02

今回のルート、赤石&悪沢縦走は通常は僕らと逆回りのようです。

 

158DSC08182-158-day02

僕はら赤石岳に登ってから中岳を経由して悪沢岳への時計まわりです

 

159P1080520-159-day02

時計回りだと危険個所が登りになるので比較的安全。でもその分登りが急になり、嫌われているようです。僕らは下山に緩やかな千枚尾根をえらびました。どちらも一長一短ですが、大抵は反時計回り

 

 

160DSC08183-160-day02

再びドーピング中。これ1個で100kカロリー

 

162DSC08197-162-day02

なんか道案内もいいかげん。でもルートははっきりしていて迷う事はありません

 

163DSC08200-163-day02

尾根をちんたら歩行していたら、、

 

164DSC08204-164-day02

なんか書いてある。4/5です。もう着いたようなもんだなと思うが、、、、甘い

 

165P1080531-165-day02

この先にはまだ難所があるはずだが、、、

 

166DSC08208-166-day02

なんか道が緩やかだ

 

168DSC08217-168-day02

ひょっとして有名な急登はもう終わったのか?

 

171P1080540-171-day02

そう思うと花もキレイに見えてきた

 

172P1080543-172-day02

そろそろ腹も減ったな、、、、花より団子

 

 

173DSC08225-173-day02

などとのんきなことを言っていたら、、、

 

174P1080551-174-day02

やってきました最後の難所。その名も『歩荷返し(ぼっかがえし)』

 

176P1080556-176-day02

かつて歩いて荷揚げしていた歩荷さんが帰りたくなる急登、

 

 

177DSC08234-177-day02

でもまだ花見る余裕あり。カニコウモリ?

 

179DSC08238-179-day02

あら、急だ

 

180DSC08245-180-day02

むちゃくちゃ急だ

 

181DSC08255-181-day02

荷が重い歩荷さんは大変だったろうな

 

182DSC08257-182-day02

11:30。登り始めて5時間半がたちました。標準コースタイムでは赤石小屋についているはずですが、、、、まだ?目安ですが手元の高度計では2290m。あと標高200mも残ってるか

 

183P1080561-183-day02

歩荷返しの真っ只中ですが、またカメラを落下させました。危険危険。ここでカメラポーチの角度を変えることにしました。

 

184DSC08259-184-day02

カメラを失うより、データーを失いたくない。なにより落石みたいなものです。。。危険。とりあえず、まだ壊れていないようです。この歩荷返し、そこそこ長く続きます

 

 

186DSC08265-186-day02

あぶなくカメラを失うところでした

 

187P1080566-187-day02

あ、なんか書いてある

 

188P1080567-188-day02

歩荷返し終了だ。あと30分

 

189DSC08268-189-day02

ここで正直疲れ切りました。小屋までついて食事にしたいくFジイを説得して、ここで昼食にします。11:45。

 

191DSC08273-191-day02

昼はロッジのもの。助六寿司だね。けっこうおいしかったです

 

192DSC08276-192-day02

今回新調してきたザック、背面がメッシュで涼しいのは役立ちました

 

193DSC08280-193-day02

さああと少し

 

194P1080568-194-day02

木々の間から見ているのは

 

195P1080570-195-day02

われわれが明日のぼる赤石岳です。南アルプスと我々が言う山脈は、正式には赤石山脈。その赤石山脈の赤石岳だ!

 

196DSC08283-196-day02

でもまず今日は途中の山小屋で泊まります

 

197DSC08285-197-day02

とぼとぼと歩く我々。あと30分と言われてからの長いのはいつもの事

 

199DSC08291-199-day02

石が赤いでしょ?だから赤石岳です

 

 

 

201DSC08297-201-day02

まああらかたの石は普通なんですけどね

 

 

202DSC08302-202-day02

むむ、なにやら小屋が見えてきた

 

204DSC08313-204-day02

やっと赤石小屋につく~~

 

205DSC08314-205-day02

昼食をとったせいもあって「あと30分」から1時間かかりました。

 

210DSC08321-210-day02

なにはともあれ5/5だ

 

206DSC08317-206-day02

12時45分です。結局、標準タイム5:30を6時間45分かけて登ってきました

 

207P1080575-207-day02

せっかく開けた場所にきましたが、残念ながら赤石岳山頂は雲の中

 

208DSC08320-208-day02

とりあえず手続きをします

 

211P1080583-211-day02

本日のお宿。ややせまめ。

 

212DSC08324-212-day02

予定より多くドーピング

 

213DSC08329-213-day02

歩数は16857歩です

 

214DSC08331-214-day02

山頂まではあと3時間だそうです

 

215P1080587-215-day02

まあとりあえず、赤石岳をながめながらコーヒータイム。

 

 

216DSC08333-216-day02

ちなみにお手洗いは外です

 

218DSC08335-218-day02

すこしだけ離れていますが、足元照明がありました

 

219P1080592-219-day02

ますます曇りました

 

221DSC08338-221-day02

つかれた写真部

 

222DSC08344-222-day02

同じく疲れた山岳部。われわれは高校の同級生です

 

223P1080598-223-day02

山の天気は急に変わります。もうモクモクと雲がわいてました

 

225DSC08348-225-day02

その食堂で、他の方がAMラジオで天皇陛下のお言葉を聞いてました

 

226DSC08349-226-day02

雑音が多めのAMラジオで天皇の生前退位の意見を聞きながら、かつての玉音放送を想像してしまいました。きっと夏の山の疎開先で放送を聞いていた人もいたのだろうなと。

 

227DSC08350-227-day02

夏の日の思い出になりました

 

228DSC08356-228-day02

さてこの三角点、なにを意味しているかというと、ここへいけばドコモの携帯がつかえるという事です。僕はAUですが、ドコモ系MINOのデーターがつかえるので行こうかと思いましたが、10分歩くのでやめました。AMラジオだな、必要なのは

 

229DSC08357-229-day02

こちらは食事の時のドリンクメニュー。かなり充実

 

231T8085903-231-day02

夕食前のひと時を山を眺めて過ごします

 

232P1080603-232-day02

雲がどんどん湧いて、形を変えます

 

233T8085914-233-day02

山頂は雲の中。いまのところ雷の音は聞こえていません

 

100P1080607-100-day03

なんていう花かな??わかりませんでした

 

235P1080611-235-day02

5時、夕食です。生姜焼きです。美味。椹島ロッジより、シンプルだけど望んでいた食事です

 

236P1080616-236-day02

食堂の窓からも外が良く見えます

 

238T8085930-238-day02

もくもくだな~~、明日が心配です

 

239DSC08370-239-day02

夕方の山を撮りにヘリポートへあがってきました

 

240T8085934-240-day02

明後日のぼる悪沢岳

 

241T8085952-241-day02

こちらは赤石岳

 

242T8085972-242-day02

そろそろ雲が夕焼け

 

243T8085974-243-day02

日が落ちると急に寒くなります。つっかけだと寒い

 

244T8085984-244-day02

この山小屋からは夕日は山の向こうなので見えません。こちらは聖岳。聖岳も3000m峰で3013m、日本で21番目の高さ。ちなみに一番低い3000m峰です

 

246T8086002-246-day02

兎岳。ここから聖岳へと行く稜線上です

 

248T8086039-248-day02

そして手前の、明日のぼる赤石岳です。3120mで日本で7位の山です

 

249T8086042-249-day02

左端が荒川中岳3083m(13位)、中央が悪沢岳3141m(6位)です。明後日これら山頂を超えて行く予定

 

250T8086047-250-day02

すっかりお空が燃え上がってます

 

252T8086067-252-day02

みるみる雲の形が変わるので、夕焼けもどんどん変わります

 

254P1080662-254-day02

かれこれ1時間もいる写真部。寒くなって途中で防寒具(雨具)をきました

 

255T8086083-255-day02

真っ赤です

 

256T8086103-256-day02

そして夜がやってきました。見えているのはお月様

 

257P1080676-257-day02

部屋に帰ります

 

258P1080677-258-day02

今日は流星が見えやすい時期です。ペルセウス座流星群の極大日はまさ数日先ですが、山の上だしきっと見える。よって準備しておきます

 

259P1080679-259-day02

ちゃんとダウンも持ってきました。山の夜の外は寒いんです。室内はあたたかいですけど、、、

 

260DSC08388-260-day02

まだ夜になりきってないね

 

261T8086106-261-day02

あとは雲が去って月が落ちるのを待つのみ

 

262DSC08398-262-day02

8時の消灯まではオリンピックを見て過ごしました。ここで出会った親子、大学生の息子さんも星空撮影を狙ってるらしいです。12時ごろ一緒に抜け出して撮るか!

 

263T8086112-263-day02

と、いったものの11時にトイレに起きたのでそのまま小屋前で撮影。中央が聖岳、縦の雲っぽいものは天の川です。

 

264T8086127-264-day02

カメラを横に振って赤石岳を撮影。偶然だけど、1枚目撮影中に流星が流れました。「写れ写れ写れ」ってお願いしたら、ちゃんと赤石岳と一緒に写ってました。後日、時間と方向を調べたところペルセウス座流星にまちがえないようです。大成功っす。(この写真は拡大できます)

 

265T8086134-265-day02

さて寝ましょうかね。寝場所に帰ると、入れ替わりで先ほどの大学生が外へ出て行きました。撮れるといいな。僕は明日に備えて寝ます。おやすみなさい

歩数はザックについているため16857歩でした

 

この旅の目次へ

0 件のコメント:

コメントを投稿