2016/08/09

Day3: いよいよ3000mの稜線へ

 

***

これは登山初級者の筆者がベテラン山男に山へ連れて行ってもらう旅日記です。データーに不正確な部分があったり表現に大げさな部分がありますので、山行計画の参考にはしないでください。あくまでの、旅日記としてお楽しみください。なお山は自己責任ですので、そのあたりをご理解ください。

***

 

100DSC08401-100-day03

Day3、、早出の山屋の出発の喧騒で目覚めたのが朝4時過ぎ

 

 

101DSC08403-101-day03

大学生くん、残念ながら納得いく写真は撮れなかったようです。カメラの買い替えを検討するそうです

 

 

102DSC08406-102-day03

4:30 朝ごはんです

 

104DSC08410-104-day03

雲はあるものの、赤石岳はよく見えています

 

 

105DSC08412-105-day03

このあと、僕らの朝のお勤め待ちやら、飲料水の補給待ちやらで若干時間をとられました

 

106P1080683-106-day03

5:25 さあ出発

 

107P1080684-107-day03

歩数は山小屋内で若干動いて16889歩から

 

108DSC08413-108-day03

『夏山の危険 落雷、熱中症、脱水症、低体温症、日焼け、どうぞご注意を』だそうです。

 

109DSC08416-109-day03

天気が曇りなので、暑くない

 

110DSC08419-110-day03

そうそう、朝にはコーヒーを飲まないとダメな僕ですが、コーヒー味のカフェインmアミノ酸入りのドーピング。

 

111P1080687-111-day03

今日は天気が期待できないかな、、、

 

113DSC08428-113-day03

山男Fジイの懸念は午後の天候。午後からは天気が悪くなりやすいです

 

114DSC08435-114-day03

3000mの稜線で悪天候に巻き込まれるとヤバいですので

 

 

115P1080688-115-day03

でもまずは赤石岳の登頂です。しばらくは樹林帯の道

 

116DSC08440-116-day03

この道が富士見平まで続きます

 

117DSC08441-117-day03

朝は体が重くてきついです

 

120DSC08452-120-day03

開けた場所に出ました。富士見平です。標高はだいたい2700m

 

121P1080692-121-day03

読んで名の如し

 

122DSC08456-122-day03

こちらは中岳、悪沢岳。雲が多いね

 

 

123DSC08461-123-day03

そしてFジイが見つめるのは

 

124P1080694-124-day03

赤石岳。ちなみに山頂は左側。右は小赤石岳で、赤石岳の一部です。この暗部の部分へ道は続いています

 

128DSC08466-128-day03

道はいったん樹林帯へ下ります

 

129DSC08475-129-day03

そして桟道を多く超えて横へ横へトラバース

 

 

131DSC08492-131-day03

岩を超えへ

 

132DSC08496-132-day03

また桟道

 

134DSC08503-134-day03

なんか頼りない、、、

 

139DSC08530-139-day03

赤石岳が見えてます

 

136P1080714-136-day03

遠くに見えるは赤石岳山頂

 

 

137DSC08518-137-day03

かなり朝っぱらから大変な道

 

138DSC08522-138-day03

まあ南アルプス南部ですので、、、これでも安全な登山道

 

140P1080722-140-day03

赤い石と僕

 

141P1080728-141-day03

眺めが良いんですよ、このあたりからは

 

142DSC08546-142-day03

どこをどお降りろと言うのか???

 

143DSC08547-143-day03

岩場にへばりつくような道が、だんだんと谷間へ近づきます

 

146DSC08563-146-day03

そして出たのが沢筋

 

147P1080729-147-day03

このあたりからは九十九折れでグングン登りますよ

 

148P1080732-148-day03

富士と、いま巻いてきた山

 

149DSC08569-149-day03

たぶんトリカブトです

 

 

150DSC08571-150-day03

沢筋なのでお花畑。みんな高山植物

 

 

151DSC08575-151-day03

なんでしょう

 

152DSC08576-152-day03

う~ん、わからん

 

153DSC08582-153-day03

これはトリカブト

 

154P1080736-154-day03

これもトリカブト

 

155P1080738-155-day03

きれい、知識なくてすみません

 

156DSC08584-156-day03

標高差約300mをいっきに登ります

 

157DSC08585-157-day03

見えてるだけに辛いのだ。そして、、暑い!

 

158DSC08591-158-day03

樹林帯では東斜面なので暑い。しかも風が西から吹いているようで、ここは無風

 

159DSC08598-159-day03

ウスユキソウの仲間?

 

 

160DSC08603-160-day03

山男Fじいはモクモクと登ります

 

161DSC08607-161-day03

写真部は忙しい

 

163DSC08610-163-day03

登っても登っても終わんないし、、

 

165P1080742-165-day03

花は無数にあり、写真には写ってませんが群れる虫もすごいです。

 

167P1080750-167-day03

振り返れば赤石小屋

 

 

169P1080754-169-day03

そして絶景、、、でも暑い

 

171P1080762-171-day03

のぼるFジイ

 

 

172DSC08625-172-day03

登ってきたな~~

 

173DSC08632-173-day03

一歩一歩登ればいつかは着く。まさに人生の如し

 

174DSC08638-174-day03

だんだん足元が岩だらけに

 

176DSC08643-176-day03

標高は3000mに達しました。小屋を出てから3時間半です

 

177P1080775-177-day03

イワヒバリかな

 

178P1080788-178-day03

そして長い登りの末に、Fジイが道標が見えたと叫びました

 

179P1080789-179-day03

稜線だ

 

180DSC08651-180-day03

ついに主稜線に登ってきました

 

181P1080790-181-day03

南アルプスこと、赤石山脈の主稜線。そしてあれに見えるは赤石岳。これから登りますよ

 

 

182P1080791-182-day03

中央アルプス、そして遥か彼方には北アルプスも見えます

 

186P1080794-186-day03

東には富士の雄姿も

 

183DSC08655-183-day03

稜線上は飯田側からの風で寒いぐらいです。

 

185DSC08659-185-day03

雨具をウインドブレーカー代わりに来ました。

 

184P1080792-184-day03

ここへ戻って来るので、ザックを置いていきます

 

187DSC08666-187-day03

ザックを降ろして脚も軽く登ります

 

188P1080805-188-day03

ひだりの彼方に山頂が見えてきました

 

189P1080806-189-day03

赤石岳の山頂だ!

 

190T8096137-190-day03

とうちゃく~~。裏に見えるのは赤石岳避難小屋です

 

193P1080815-193-day03

9時50分、日本で7番目に高い山、赤石岳に無事登頂。小屋から4時間20分、標準よりちょいと遅いですね

 

191T8096138-191-day03

富士山もよく見えてよかった

 

192T8096140-192-day03

今朝は曇り気味だったけど、よく晴れました

 

195T8096147-195-day03

右手前に見えるのが今朝出発した赤石小屋です

 

 

194T8096144-194-day03

さて、これからこの方向へ向かいます

 

197DSC08687-197-day03

Fジイのオレンジはマントではありません、雨具です

 

198P1080824-198-day03

かなり究極のオープンエアー席発見

 

199P1080826-199-day03

ザックを置いてきた、赤石岳と小赤石岳の鞍部へ降ります

 

203DSC08704-203-day03

あっというまに降りてきました。しばし休憩

 

200DSC08697-200-day03

振り返ればさきほどいた赤石岳の雄姿

 

 

202DSC08703-202-day03

そして今日はこの荒川小屋、あるいは元気なら中岳避難小屋へ向かいます

 

205P1080837-205-day03

前方にそびえる小赤石岳を乗り越えてゆきます

 

206P1080839-206-day03

空を飛べる鳥がうらやましい

 

207DSC08719-207-day03

小赤石岳はあくまで赤石岳の一部ですが、それでも3081mもあります

 

209P1080845-209-day03

飯田側には道はありません。そしてここはもう長野県。この稜線は県境です。

 

210DSC08733-210-day03

小赤石岳の山頂にて

 

213P1080850-213-day03

前方に立ちふさがる荒川中岳。あの頂上までいけるかな、、、とこの時は少しだけ思ってました。そうすると旅程が1日減らせます

 

214DSC08740-214-day03

でもスローなわれわれには、この先が長かった

 

215DSC08743-215-day03

いっけん稜線がなだらかに続いているように見てますが、それはこの先まで。そこから一度2600mほどの樹林帯まで下るんです

 

216P1080857-216-day03

イワヒバリさん、よくみかけます

 

217DSC08748-217-day03

振り返った小赤石岳。赤石岳は陰で見えていません

 

219P1080866-219-day03

3000mの稜線をゆきますが、、、

 

220P1080867-220-day03

それはここまで

222P1080871-222-day03

ここから左手の方へと一度おります

 

221P1080869-221-day03

そして前方の荒川中岳の懐に、荒川小屋が見えています

 

223T8096156-223-day03

この時で正午、6時間半もかかっています

 

224T8096163-224-day03

中岳小屋は遠いな~~

 

225P1080873-225-day03

まあ荒川小屋泊だな~~と、すでにここで確定してましたね

 

226P1080876-226-day03

さて道は大聖寺平へ一気に下ります

 

227P1080879-227-day03

上から見ていると威圧感はありませんが、、

 

228DSC08779-228-day03

ふりかえるとこういうザレザレの岩石地帯の道です

 

 

229DSC08781-229-day03

ところどころ赤い石です。チャートと言う海底で形成された石だそうです

 

230DSC08795-230-day03

大聖寺平~~

 

231P1080883-231-day03

ここで昼飯です

 

232P1080885-232-day03

お花が咲いていました。またしても名前がわかりません。

 

233DSC08799-233-day03

食後はまた下ります。我々の場合、とにかく下りは苦手です。登りも得意じゃないんだけど、、、

 

234DSC08805-234-day03

道標はここにありました。ここが大聖寺平だね。こやまで30分の表記に勇気づけられる

 

235DSC08808-235-day03

ここは長野側への道が分岐するところ。けっこうな悪路らしいです。我々は荒川方面へ

 

236DSC08813-236-day03

悪沢岳の上には雲がかかり始めてきました

 

239DSC08824-239-day03

まだまだこちらは晴れてますよ

 

240DSC08828-240-day03

標高を下げてきたせいか、それとも風の具合か、暑い

 

241DSC08829-241-day03

そして下からの照り返しがつらい

 

243DSC08840-243-day03

この区間は荒川中岳の斜面を平行移動中で、ほんらいきつくないはずなのですが、、、つらい

 

244DSC08845-244-day03

なんか雲がふえたな~~、、、荒川小屋まだかな~~~

 

246DSC08851-246-day03

って思ったら、樹林の間に見えました

 

247DSC08856-247-day03

急に元気になる二人

 

248DSC08862-248-day03

荒川小屋についた~~~

 

250DSC08871-250-day03

もうね、ここから先までなんか行けません。元気な人は先の中岳避難小屋、あるいは千枚小屋まで行っちゃうらしいです

 

 

251DSC08873-251-day03

椹島から38864歩。赤石小屋から21975歩でたどり着きました。でも登り下りがあるんで相当きついっす。赤石小屋を出てから8時間45分かかって荒川小屋につきました

 

252DSC08877-252-day03

この小屋、素敵な小屋ですが水場が小屋内にはありません

 

253P1080905-253-day03

3分ほど下った先にあります

 

254P1080907-254-day03

きれいで量の多い湧水です

100P1080908-100-day03

ホースに引水されています

 

 

 

255DSC08878-255-day03

本日の寝床。昨日よりも幅が広いので快適そうです

 

256DSC08880-256-day03

セルフサービスのインスタントコーヒーでカフェイン補給、100円

 

269DSC08913-269-day03

本当はドリップコーヒー、あるんですよ

 

257DSC08883-257-day03

この時間は夕食準備が始まっていてドリップコーヒーは飲めませんでした

 

258DSC08885-258-day03

実は自炊道具もってきてるんで、自分でコーヒーいれられるんですけどね

 

259DSC08887-259-day03

リーダーに、「つかれた、面倒」と却下されました

 

260DSC08892-260-day03

それにしても虫が多い。

 

261DSC08895-261-day03

ちょっとよこになって時間つぶし

 

262P1080911-262-day03

中岳も雲の中のようです

 

263P1080912-263-day03

荒川小屋のもう一つの欠点、それはトイレが遠い事。まあ歩きに来てて、ちょっとトイレが遠いって文句言ってちゃいけないね

 

 

265DSC08903-265-day03

テント場は小屋の下段、水場のそばにあります

 

266DSC08905-266-day03

ちょっと水浴び。頭と顔と足を湧水で洗いました。水で洗っただけですが、ずいぶんとすっきりしました。他の部分はビオレ汗ふきシートで我慢

 

100P1080909-100-day03

水は沢になって草花の間を流れていきます。なるべく汚さないようにしないとね

 

 

267DSC08911-267-day03

水が多いせいか、虫が多い

 

268DSC08912-268-day03

小屋マップがありました。水場がちょっと遠いでしょ

 

270DSC08915-270-day03

たべなかったけど、いろいろあるようです

 

271DSC08916-271-day03

小屋前は登山道の一部です。ここで通過する人に警告がありました。南アルプスは小屋間が長いので、早め早めに泊まれという事です。われわれは5時半に出て14時半に着いたので、、、、欄外ですが中岳避難小屋にすらたどり着けないゾーンですか。わかってるけどね。

 

272DSC08917-272-day03

17時、ディナータイム。ここの名物カレーです。それもシェフの特性カレーです

 

273DSC08919-273-day03

なんとお代わり自由。サラサラ系でスパイスの効いたカレーでした。美味

 

274DSC08921-274-day03

それにしても夕食を食べちゃうとやることがない

 

275DSC08924-275-day03

雲は増えてきたし、こりゃ星空も朝日も無理かな、、、晴れれば富士山が見えるらしいが、、、、

 

276DSC08933-276-day03

トイレもガスってきた。これで小屋も霧の中か、、

 

277DSC08940-277-day03

この場所は、ドコモは使えるらしいですが、ボクのAUはギリギリ。通信はできるんですが、不安定でした。

 

278DSC08944-278-day03

ま、疲れたしガスってるし、スマホも不安定だから、、、寝るか、、、、

 

279DSC08945-279-day03

手作り感のある枕でした

 

281DSC08950-281-day03

夜にトイレに起きました。

 

280DSC08947-280-day03

ヘッドランプを持って外に出ると、月が見えました

 

282DSC08951-282-day03

明日も晴れるといいな、、、

 

284DSC08955-284-day03

星空は無理っぽいね

 

285DSC08957-285-day03

ふたたび、、おやすみなさい、、、zzzzz

 

この旅の目次へ

0 件のコメント: